大船渡屋台村 奮闘記
2011年10月13日
法律、条例の壁は破れないのか。
JR大船渡線の枕木が…
昨日の出店者会議終了後、数人で何か大船渡屋台村として
この大震災を忘れないためにも、
大船渡の街並みを忘れないためにも、
被災で使用できなくなったものに、
命を吹き込もうと考えました。
大船渡線のレールに敷かれていた枕木があったのです。
しかも300本も!
以前から、藤崎さんと枕木を屋台村のお祭り広場に
敷きつめたら素晴らしい広場になるはずと。
早速あらゆるルートを通じて、屋台村に使わせてくれないか交渉に挑みました。
しかし、既に産業廃棄物扱いで処分することに。
残念でなりません。
法律の壁には勝てないのか、このままメモリアルな物がまた一つ消えて行きます。
屋台村に来場してくれた人たちに、
ここを訪れてくれた記念に、枕木に一人一人名前を刻み込んでもらおうと
思ったんだけど……
悔しいけどあきらめざるを得ないのか。
昨日の出店者会議終了後、数人で何か大船渡屋台村として
この大震災を忘れないためにも、
大船渡の街並みを忘れないためにも、
被災で使用できなくなったものに、
命を吹き込もうと考えました。
大船渡線のレールに敷かれていた枕木があったのです。
しかも300本も!
以前から、藤崎さんと枕木を屋台村のお祭り広場に
敷きつめたら素晴らしい広場になるはずと。
早速あらゆるルートを通じて、屋台村に使わせてくれないか交渉に挑みました。
しかし、既に産業廃棄物扱いで処分することに。
残念でなりません。
法律の壁には勝てないのか、このままメモリアルな物がまた一つ消えて行きます。
屋台村に来場してくれた人たちに、
ここを訪れてくれた記念に、枕木に一人一人名前を刻み込んでもらおうと
思ったんだけど……
悔しいけどあきらめざるを得ないのか。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
19:12
│Comments(3)
2011年10月11日
震災からちょうど7か月。



平成23年3月11日午後3時24分。
この街を巨大津波が襲ってきました。
街の中心部のシンボル時計は、
その瞬間を忘れないように、と時を刻みこんでいます。
奇しくも、震災からちょうど7か月の今日11日に、
大船渡屋台村がまた一歩進みます。
街には、こんな風景が増えてきています。
大船渡に活気を取り戻すために・・・
街の床屋さんです。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
12:44
│Comments(0)
2011年10月08日
いよいよ来週から屋台村着工です。
建設予定地でボランティアの方たちがゴミ拾いをしてくれています






いよいよ待ちに待った大船渡屋台村が来週より着工します。
私自身も待ちに待ちましたが、出店する店主たちはどれだけ首をながくして
待っていたことか。
今まではずっと図面とのにらめっこ。
形として見えてこなかった状況は、我慢くらべ的な思い。
それは私だけではないはずです。
今日予定地を見てきたら、全国から集まってきた
ボランティアの方々が、屋台村のその場所をゴミ拾いを
してくれていました。
しばしその光景を眺めていて、何故か目頭が熱くなってきました。
必ずや元気な姿を・・・
元気な大船渡を・・・
大船渡屋台村を復興の象徴に・・・
私たちは感謝しなければなりません。
こういう人たちにも私たちは支えられているんだと実感し、
多くの人たちの善意でこの大船渡屋台村が出来上がることを。
ほんとうに支援の輪が広がっていることに感謝です。

まだまだ港は、瓦礫の山です。
しかし一歩一歩 確実に復興に向かっています。
いよいよ待ちに待った大船渡屋台村が来週より着工します。
私自身も待ちに待ちましたが、出店する店主たちはどれだけ首をながくして
待っていたことか。
今まではずっと図面とのにらめっこ。
形として見えてこなかった状況は、我慢くらべ的な思い。
それは私だけではないはずです。
今日予定地を見てきたら、全国から集まってきた
ボランティアの方々が、屋台村のその場所をゴミ拾いを
してくれていました。
しばしその光景を眺めていて、何故か目頭が熱くなってきました。
必ずや元気な姿を・・・
元気な大船渡を・・・
大船渡屋台村を復興の象徴に・・・
私たちは感謝しなければなりません。
こういう人たちにも私たちは支えられているんだと実感し、
多くの人たちの善意でこの大船渡屋台村が出来上がることを。
ほんとうに支援の輪が広がっていることに感謝です。
まだまだ港は、瓦礫の山です。
しかし一歩一歩 確実に復興に向かっています。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
16:31
│Comments(0)
2011年10月06日
今週の出店者会議。


昨日の出店者会議は、取りたてて議題はなっかったものの、さすが店主たちは
だんだん気持ちが入ってきた様子で、出席率がよろしいです!!
毎週水曜日になると自然と会議に足を運びます。
今回の目的は、今まで事業組合が主体でみんなをリードしてきた屋台村を、
出店者自身がいろんな意味でこれからこの屋台村を創り上げていくための
自主性を持ってもらうことです。
そこでまず、屋台村を一つのコミニティとして、店主たち自身で自治会組織の立ち上げです。
まぁこういう時は、誰もができればいろんな役職はやりたくないものですが・・・
あまり口をはさまないで、みんなで考えてもらいました。
そして、
初代大船渡屋台村村長 絆茶屋 らんぷ亭 店主 諸岡さん
助役(?) やきとり おや爺 店主 千葉さん
助役(?) おふくろの味 えんがわ 店主 高橋さん
民生員 らーめん 伝 店主 菅原さん
民生員 沖縄料理 ゆめんちゅ 店主 菊池さん
に決定です!!
まずは一年間頑張ってほしいですね。
そーいえば、まだ店舗の紹介をしていなかったので、後日皆さんに紹介します。
問) 躊躇(ちゅうちょ)と優柔不断の違いわかりますか?
なに突然言ってんだろー。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
07:17
│Comments(0)
2011年10月05日
本日ラジオ出演です。
シナプス (TOKYO FM 80.0)に出演します。
一週間前にラジオ出演依頼がきて、本日放送です。
13時30分からちょっとの時間ですが
いっぱい大船渡屋台村をPRしたいと思います。
【放送時間】毎週月曜日~木曜日13:00-16:00
【パーソナリティ】やまだひさし
【内容】www.tfm.co.jp/yamada
「ラジオはシナプスです。」
この番組は、毎回この言葉で始まります。
タイトルの「シナプス」とは<想像>と<創造>を
つかさどる脳の神経細胞をつなぐ
インターフェイス部分。
つまりシナプスがないと、脳細胞は、機能しなくな
ります。
本番組は、リスナーのシナプス役となり、音声メディアの原点とも言うべきイメージすることの大切
さや楽しさを提案していきます。
パーソナリティは、約10 年に渡りTOKYO FM/JFN の夜帯でオンエアし続けるモンスター番組、
「ラジアンリミテッド」~「ラジアンリミテッドDX」のパーソナリティを務めたやまだひさし。
若年層の支持を集め、第37 回ギャラクシー賞ラジオ部門DJ パーソナリティ賞受賞、
環境省の「うちエコ!」特命大使任命など、輝かしい功績を残し、名実ともにTOKYO FM の看板
パーソナリティです。
そのやまだの 得意のトークで、世の中の動きや心理変化などをタイムリーにキャッチし、
独自の切り口でとらえたニュース&エコ&カルチャーを発信し、働くOL、サラリーマン、主婦など、
幅広いリスナー層の脳を刺激します。
また、番組内のコーナーには、
日本の社会的課題である「農業」への意識醸成を追及するコーナー「あぐりずむ」や、
就学前の子供と親に音声放送の楽しさを体感してもらうための「よみきかせ」などの、
楽しく聴くことができる新型社会派企画を投入します。
【番組基本構成】
13:00 オープニング (ゲストID)
13:10 頃 ニュース&モア(15 分)
13:35 頃 ナレッジ&モア(10 分)
14:00 2 時のオープニング (ゲストID+ゲストからのリクエスト)
14:05 クイズ&モア(10 分)
14:20 あぐりずむ(10 分)
15:00 3 時の○○(10 分) 電話トーク&ゲストからのリクエスト
15:10 よ・み・き・か・せ(10 分)
15:25 フューチャー&モア(15 分)
15:50 エンディング
一週間前にラジオ出演依頼がきて、本日放送です。
13時30分からちょっとの時間ですが
いっぱい大船渡屋台村をPRしたいと思います。
【放送時間】毎週月曜日~木曜日13:00-16:00
【パーソナリティ】やまだひさし
【内容】www.tfm.co.jp/yamada
「ラジオはシナプスです。」
この番組は、毎回この言葉で始まります。
タイトルの「シナプス」とは<想像>と<創造>を
つかさどる脳の神経細胞をつなぐ
インターフェイス部分。
つまりシナプスがないと、脳細胞は、機能しなくな
ります。
本番組は、リスナーのシナプス役となり、音声メディアの原点とも言うべきイメージすることの大切
さや楽しさを提案していきます。
パーソナリティは、約10 年に渡りTOKYO FM/JFN の夜帯でオンエアし続けるモンスター番組、
「ラジアンリミテッド」~「ラジアンリミテッドDX」のパーソナリティを務めたやまだひさし。
若年層の支持を集め、第37 回ギャラクシー賞ラジオ部門DJ パーソナリティ賞受賞、
環境省の「うちエコ!」特命大使任命など、輝かしい功績を残し、名実ともにTOKYO FM の看板
パーソナリティです。
そのやまだの 得意のトークで、世の中の動きや心理変化などをタイムリーにキャッチし、
独自の切り口でとらえたニュース&エコ&カルチャーを発信し、働くOL、サラリーマン、主婦など、
幅広いリスナー層の脳を刺激します。
また、番組内のコーナーには、
日本の社会的課題である「農業」への意識醸成を追及するコーナー「あぐりずむ」や、
就学前の子供と親に音声放送の楽しさを体感してもらうための「よみきかせ」などの、
楽しく聴くことができる新型社会派企画を投入します。
【番組基本構成】
13:00 オープニング (ゲストID)
13:10 頃 ニュース&モア(15 分)
13:35 頃 ナレッジ&モア(10 分)
14:00 2 時のオープニング (ゲストID+ゲストからのリクエスト)
14:05 クイズ&モア(10 分)
14:20 あぐりずむ(10 分)
15:00 3 時の○○(10 分) 電話トーク&ゲストからのリクエスト
15:10 よ・み・き・か・せ(10 分)
15:25 フューチャー&モア(15 分)
15:50 エンディング
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
09:15
│Comments(1)
2011年10月01日
お洒落な浮き玉
屋台村にお洒落な浮き玉が届きました!


大船渡屋台村のホームページやブログを見て頂いた方より、素敵な贈り物が届きました。
まさに、港町大船渡の屋台村にピッタリの浮き玉です。
今は、ほとんど目にすることはなくなりましたが、もともとワカメや牡蠣やホヤ等の養殖に
使用していた浮き玉です。
たまたま、大船渡出身で東京にサンドブラスト工房 やまきさんと言う素敵なお店を開いていて、ガラス工芸なども作っています。
そのお店のオーナーさんから、支援をしたいとのありがたい申し出がありました。
こちらは、今度屋台村に出店する「そば 青い麦」の彫刻をいれてサンプルが贈られてきました。
20店舗分の店名を刻んで屋台村に提供してくれるのです。
屋台村の入り口門に、裸電球をはめ込み浮き玉が提灯代わりになったら、
なんと素敵な門構えになるか、想像しただけで「浮き浮き」してきます。
ほんとうにありがとうございます。
機会があったら、みなさんお店に立ち寄ってみてください。
いろんなギフト品があります。
感謝。感謝。
大船渡屋台村のホームページやブログを見て頂いた方より、素敵な贈り物が届きました。
まさに、港町大船渡の屋台村にピッタリの浮き玉です。
今は、ほとんど目にすることはなくなりましたが、もともとワカメや牡蠣やホヤ等の養殖に
使用していた浮き玉です。
たまたま、大船渡出身で東京にサンドブラスト工房 やまきさんと言う素敵なお店を開いていて、ガラス工芸なども作っています。
そのお店のオーナーさんから、支援をしたいとのありがたい申し出がありました。
こちらは、今度屋台村に出店する「そば 青い麦」の彫刻をいれてサンプルが贈られてきました。
20店舗分の店名を刻んで屋台村に提供してくれるのです。
屋台村の入り口門に、裸電球をはめ込み浮き玉が提灯代わりになったら、
なんと素敵な門構えになるか、想像しただけで「浮き浮き」してきます。
ほんとうにありがとうございます。
機会があったら、みなさんお店に立ち寄ってみてください。
いろんなギフト品があります。
感謝。感謝。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
12:22
│Comments(1)
2011年09月26日
さんまテリヤキバーガ―初参戦!!
三陸大船渡東京タワーさんままつりは大成功!!
大船渡飲食店組合として、東京タワー初参戦を果たし、
見事! 3時間余りで「大船渡さんまテリヤキバーガー」を1,000個 完売しました!!
みんなから、いくらなんでも1,000個はむちゃだろーって言われながらも、
本当は当初、3,000個にしようか!なんて言っていたんです。
でも、1,000個が限界でした。
なれない場所での、バーガ―作りはもう大変。 勝手がわからない状態で
時間は迫ってくるし・・・ 売り子と作り手との時間の勝負。
ほんと、みんな頑張ってくれました。お疲れさまでした。






今年のさんま祭りは、秋晴れに恵まれて、来場者は公式発表12,000人。
3,333匹のさんまを求めて、東京タワー1周の長蛇の列。
去年の台風並みの豪雨雷雨を経験しているだけに、
今年は来場者の皆さんは、秋の味覚を堪能できたと思います。
大船渡は元気に頑張ってます!! 足を運んでいただいた
多くのみなさんに、感謝感謝です。




そして、さんままつりが、無事終了。
飲食店組合のメンバーと大船渡屋台村に出店する店主たちとの記念写真。
これからまた、屋台村出店の準備に取り掛かかります。

そうそう、大阪で開催された東日本大震災復興バーべキュウも
大成功に終わって、本当に感謝です。
大船渡飲食店組合として、東京タワー初参戦を果たし、
見事! 3時間余りで「大船渡さんまテリヤキバーガー」を1,000個 完売しました!!
みんなから、いくらなんでも1,000個はむちゃだろーって言われながらも、
本当は当初、3,000個にしようか!なんて言っていたんです。
でも、1,000個が限界でした。
なれない場所での、バーガ―作りはもう大変。 勝手がわからない状態で
時間は迫ってくるし・・・ 売り子と作り手との時間の勝負。
ほんと、みんな頑張ってくれました。お疲れさまでした。
今年のさんま祭りは、秋晴れに恵まれて、来場者は公式発表12,000人。
3,333匹のさんまを求めて、東京タワー1周の長蛇の列。
去年の台風並みの豪雨雷雨を経験しているだけに、
今年は来場者の皆さんは、秋の味覚を堪能できたと思います。
大船渡は元気に頑張ってます!! 足を運んでいただいた
多くのみなさんに、感謝感謝です。
そして、さんままつりが、無事終了。
飲食店組合のメンバーと大船渡屋台村に出店する店主たちとの記念写真。
これからまた、屋台村出店の準備に取り掛かかります。
そうそう、大阪で開催された東日本大震災復興バーべキュウも
大成功に終わって、本当に感謝です。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
20:49
│Comments(4)
2011年09月25日
東京出張です。
武蔵村山市、幸寿司さんにお世話になりました。
大船渡飲食店組合として、今回初めて「三陸大船渡 東京タワーさんま祭り」
に出店の為、2日間幸寿司さんの厨房を借りて仕込みで缶詰状態でした。
ここ幸寿司さんは、大船渡屋台村プロジェクトの立ち上げメンバーの
若大将こと参ちゃんが営むお寿司屋さんです。
何ヶ月振りだろうか?参ちゃんの板前姿は。 やっぱり似合ってます。
水を得た魚のように生き生きしていました。
大船渡が復興するまでの間、ここで頑張るそうですが・・・




びっくり!!突然、大船渡から同級生が御来店!! おもわず記念写真。

OPENしてまだ一カ月足らずですが、幸寿司さんのお客さんは
みんな大船渡頑張れ―って感じで、みんな好意を持ってくれているそうです。
三陸の海の幸にも期待しているんですね。
二日間お世話になったので、最後にスタッフと
お客さんみんなで記念写真。
ありがとうございました!!
大船渡飲食店組合として、今回初めて「三陸大船渡 東京タワーさんま祭り」
に出店の為、2日間幸寿司さんの厨房を借りて仕込みで缶詰状態でした。
ここ幸寿司さんは、大船渡屋台村プロジェクトの立ち上げメンバーの
若大将こと参ちゃんが営むお寿司屋さんです。
何ヶ月振りだろうか?参ちゃんの板前姿は。 やっぱり似合ってます。
水を得た魚のように生き生きしていました。
大船渡が復興するまでの間、ここで頑張るそうですが・・・
びっくり!!突然、大船渡から同級生が御来店!! おもわず記念写真。
OPENしてまだ一カ月足らずですが、幸寿司さんのお客さんは
みんな大船渡頑張れ―って感じで、みんな好意を持ってくれているそうです。
三陸の海の幸にも期待しているんですね。
二日間お世話になったので、最後にスタッフと
お客さんみんなで記念写真。
ありがとうございました!!
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
19:29
│Comments(0)
2011年09月18日
三陸・大船渡 東京タワーさんままつりに出店!!
大船渡さんまテリヤキバーガーが全国デビューします。

9月23日(金)に東京タワーでさんままつりが開催されます。
大船渡から総勢80人ものスタッフで、大船渡港に水揚げされた新鮮なさんま3,333匹
を炭火で焼いて提供します。
是非食べに来て下さいね!!
そこに、な・な・なんと… 今回大船渡屋台村プロジェクトを立ち上げた
メンバーで「大船渡さんまテリヤキバーガー」の限定販売が決定しました。
このご当地バーガーは、一昨年大船渡飲食店組合で町おこし、大船渡の知名度アップ、
食材PRの為に、試行錯誤の上出来上がった「ご当地バーガー」です。
本当は、今年の春から飲食店の各店舗で売り出す予定が、今回の東日本大震災により
それが叶いませんでした。
ずっと温めていたこの「幻のバーガ―」がこの東京タワーで復活します!!
今回は、屋台村に出店する店主たち数人も東京タワーに行って売り子さんになります。
是非、足を運んでみてください。
私も、21日から東京に現地入りして若大将の参ちゃんと共にその仕込みに入ります。
数が数だけに、仕込みも大変ですがず~っと二人で何度も何度も改善して
出来上がったという想いもあるので、頑張って仕込みします。
当日のお天気だけが心配です。
みなさん、遊びに来て下さい!!
9月23日(金)に東京タワーでさんままつりが開催されます。
大船渡から総勢80人ものスタッフで、大船渡港に水揚げされた新鮮なさんま3,333匹
を炭火で焼いて提供します。
是非食べに来て下さいね!!
そこに、な・な・なんと… 今回大船渡屋台村プロジェクトを立ち上げた
メンバーで「大船渡さんまテリヤキバーガー」の限定販売が決定しました。
このご当地バーガーは、一昨年大船渡飲食店組合で町おこし、大船渡の知名度アップ、
食材PRの為に、試行錯誤の上出来上がった「ご当地バーガー」です。
本当は、今年の春から飲食店の各店舗で売り出す予定が、今回の東日本大震災により
それが叶いませんでした。
ずっと温めていたこの「幻のバーガ―」がこの東京タワーで復活します!!
今回は、屋台村に出店する店主たち数人も東京タワーに行って売り子さんになります。
是非、足を運んでみてください。
私も、21日から東京に現地入りして若大将の参ちゃんと共にその仕込みに入ります。
数が数だけに、仕込みも大変ですがず~っと二人で何度も何度も改善して
出来上がったという想いもあるので、頑張って仕込みします。
当日のお天気だけが心配です。
みなさん、遊びに来て下さい!!
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
13:23
│Comments(1)
2011年09月17日
お勉強会中!!
急きょ、藤崎さんを交えてとお勉強会です。



9月17日(土)みんなでこの前お邪魔したみろく横丁の感想などを話し合い中です。
一人ひとりの感想をメモを取りながら自分のお店に活かして行こうと頑張っています。
やっと、10月から屋台村の着工が始まりますので、店主さんたちは
現実味を感じてきていると思います。
それぞれの店舗の個性を如何に出すかが屋台村全体としての雰囲気を良いものにする
のだと思います。
店主さんたちは今、どう個性を出すかいっぱい悩んでいます。
でも、今のうちいっぱい悩むことも大切なこと。
ほんと頑張ってほしいと思います。
9月17日(土)みんなでこの前お邪魔したみろく横丁の感想などを話し合い中です。
一人ひとりの感想をメモを取りながら自分のお店に活かして行こうと頑張っています。
やっと、10月から屋台村の着工が始まりますので、店主さんたちは
現実味を感じてきていると思います。
それぞれの店舗の個性を如何に出すかが屋台村全体としての雰囲気を良いものにする
のだと思います。
店主さんたちは今、どう個性を出すかいっぱい悩んでいます。
でも、今のうちいっぱい悩むことも大切なこと。
ほんと頑張ってほしいと思います。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
11:08
│Comments(0)
2011年09月14日
最終図面が出来上がりました。
大船渡屋台村各店舗に看板と暖簾を支援して頂ける方を募集しています。

昨日、大船渡市役所へ行ってきました。
大船渡屋台村詳細図面の確認と微調整の為に。
まだまだ課題はありますが、要望をすればするほど
開業時期が遅れるというのが現実です。
妥協したくない想いと・・・妥協しなければまた遅れるという想いと・・・
ジレンマにおちいる今日このごろです。
なかなか一筋縄ではいきません。
しかし、そうも言ってはいられないのが現実です。
頭を切り替えて、規制や条件をキチンと受けとめて
あらゆるものの制約の中で、最大限の効果や成果を出すことが
今、一番の大仕事です。
そこで、大船渡屋台村の顔ともいえる各店舗の「看板」を提供・支援して下さる
企業様・団体様・個人の方を探しています。
どんな素材でもかまいません。
ご支援いただいた場合は、大船渡屋台村ホームページにてご紹介させていただきます。
よろしくお願いします。
今日は第2回の出店者会議です。 頑張ります!!


順調とまではいきませんが、一歩一歩確実に。
昨日、大船渡市役所へ行ってきました。
大船渡屋台村詳細図面の確認と微調整の為に。
まだまだ課題はありますが、要望をすればするほど
開業時期が遅れるというのが現実です。
妥協したくない想いと・・・妥協しなければまた遅れるという想いと・・・
ジレンマにおちいる今日このごろです。
なかなか一筋縄ではいきません。
しかし、そうも言ってはいられないのが現実です。
頭を切り替えて、規制や条件をキチンと受けとめて
あらゆるものの制約の中で、最大限の効果や成果を出すことが
今、一番の大仕事です。
そこで、大船渡屋台村の顔ともいえる各店舗の「看板」を提供・支援して下さる
企業様・団体様・個人の方を探しています。
どんな素材でもかまいません。
ご支援いただいた場合は、大船渡屋台村ホームページにてご紹介させていただきます。
よろしくお願いします。
今日は第2回の出店者会議です。 頑張ります!!
順調とまではいきませんが、一歩一歩確実に。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
12:54
│Comments(0)
2011年09月12日
出店者みんなで視察旅行!!

目指す方向がはっきりしてくると自覚が芽生えてきます。
八戸みろく横丁さんに足を運ぶと、御厚意で全店舗の入口に歓迎の札が!!
みんなが応援してくれているんだなぁって実感しました。
大船渡屋台村では毎週水曜日に出店者が集まり、進捗状況の報告や各店の
コンセプトを話し合い、お互いの意見交換会を行っています。
前回の集会では、是非一度実際の屋台というものをこの目で確かめたい
という積極的な意見が出されたので、急遽10日に1泊で視察旅行を決行しました。
ひと月前とは、みんなの意識が違います。
まずは、自分がお客さんになり屋台の雰囲気・料理の内容を体験してきました。
屋台というものを知らずに出店する店主もいるので、いい経験となったはずです。
みろく横丁のみなさん、ありがとうございました。
時間も忘れて、大人の修学旅行的ないい感じで夜は更けていきました。
また一歩前進です。


大阪に沖縄料理の修業に行ってる菊地君も頑張っているとの報告があり、
ホッとしています。
みんなで作戦会議!?
初めて食べました。塩ギョウザ、旨かった!!
大船渡で、お好み焼屋を出店する「浪花」さん、この日は10店舗以上の』はしご酒。
和食「ひろ」のマスター。 酒が入るとすぐ女の子に寄る癖が・・・
親子で参加 鍋専門店「綾」のママと娘。
最後はみんなで、横丁向いの居酒屋に集合。
ホテルにたどり着いたのは、朝の4時の人も居たそうな・・・。
また市役所から呼び出しの電話。明日行ってきます
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
13:29
│Comments(1)
2011年09月09日
大阪出張です。
ただいま大阪伊丹空港に到着!
五分ほど前に大阪に到着。早速、空港内で昼食です。
喫煙出来るお店を探して入店すると、な・な・なんと、隣の席はあの谷村新司さんが!!
さすが大御所、貫禄が有ります。 で、緊張しながらまずは、生ビールを一杯!
さて、今日は7日から大阪入りして沖縄料理の修行に来ている、菊池くんに会いに来ました。
なんとか藤崎さんに頼んで、沖縄料理の「はながさ」さんに修行の受け入れをさせて頂きました。
ほんとありがたいです。 はながささんは、大阪,十三地区でも一、ニの繁盛店と言うことで、
大船渡屋台村でも沖縄料理のお店が出店出来ればと、期待しています。
ただ、少しの間だけ修行したからと言って、ここの味を習得出来るものではありません。
あとは、自分の努力とアイディアで、経験をしていかなければ…
そう簡単なことではありません。 けど、彼が大阪まで来ている事がすごい事だし、
そのやる気を生かして欲しいとも思います。
だから、いっぱい励ましてあげようと思います。
その後は、藤崎さんと合流をして、経過報告と進捗状況をお話しします。
まだまだ大船渡屋台村がオープンするまでやる事がいっぱいあります。
今日は大阪日帰りなので、さっそく行って来ます!!!
五分ほど前に大阪に到着。早速、空港内で昼食です。
喫煙出来るお店を探して入店すると、な・な・なんと、隣の席はあの谷村新司さんが!!
さすが大御所、貫禄が有ります。 で、緊張しながらまずは、生ビールを一杯!
さて、今日は7日から大阪入りして沖縄料理の修行に来ている、菊池くんに会いに来ました。
なんとか藤崎さんに頼んで、沖縄料理の「はながさ」さんに修行の受け入れをさせて頂きました。
ほんとありがたいです。 はながささんは、大阪,十三地区でも一、ニの繁盛店と言うことで、
大船渡屋台村でも沖縄料理のお店が出店出来ればと、期待しています。
ただ、少しの間だけ修行したからと言って、ここの味を習得出来るものではありません。
あとは、自分の努力とアイディアで、経験をしていかなければ…
そう簡単なことではありません。 けど、彼が大阪まで来ている事がすごい事だし、
そのやる気を生かして欲しいとも思います。
だから、いっぱい励ましてあげようと思います。
その後は、藤崎さんと合流をして、経過報告と進捗状況をお話しします。
まだまだ大船渡屋台村がオープンするまでやる事がいっぱいあります。
今日は大阪日帰りなので、さっそく行って来ます!!!
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
11:57
│Comments(0)
2011年09月04日
日本商工会議所青年部東北ブロック青森大会に参加しました。
ついでに“青森屋台村さんふり横丁”の視察に行ってきました。
9月3日青森市で、第30回日本商工会議所青年部東北ブロック大会青森大会に
大船渡から9名で参加しました。
一行は青森に到着後、記念式典に出席。
その後、懇親会まで時間があったので、青森市内を散策。
ここはやはり、せっかく青森まで来たので、みんなを引き連れて
青森屋台村さんふり横丁へ繰り出しました。


本来は、式典終了後、記念講演~分科会があったのですが、
ここは大船渡屋台村プロジェクトの一人として、
屋台村は見逃せません!!
早い時間だったので写真だけでも、と思い横丁を覗いたものの
1軒だけ開店していました。
酒好きの一行は、せっかくだから一杯だけと言いながら、
早々に酒盛りが始まってしまいました。




あれよあれとと、東北ブロック大会大懇親会そっちのけで
そのまま屋台村にて懇親会に突入!!
■秋の味覚 秋刀魚の刺身

■いかバター炒め

■揚げ出し豆腐

■当店自慢の ホタテの貝味噌焼き

ここさんふり横丁も、かつては15店も軒を連ねて人で溢れかえって
いたそうですが、今は事情があって7店は撤退している状態だそうです。
ちょっと寂しさの残る風景、やっぱり屋台村は人が溢れてなんぼの世界。
マスターと屋台村談義をして、いろいろ勉強してきました。





9月3日青森市で、第30回日本商工会議所青年部東北ブロック大会青森大会に
大船渡から9名で参加しました。
一行は青森に到着後、記念式典に出席。
その後、懇親会まで時間があったので、青森市内を散策。
ここはやはり、せっかく青森まで来たので、みんなを引き連れて
青森屋台村さんふり横丁へ繰り出しました。
本来は、式典終了後、記念講演~分科会があったのですが、
ここは大船渡屋台村プロジェクトの一人として、
屋台村は見逃せません!!
早い時間だったので写真だけでも、と思い横丁を覗いたものの
1軒だけ開店していました。
酒好きの一行は、せっかくだから一杯だけと言いながら、
早々に酒盛りが始まってしまいました。
あれよあれとと、東北ブロック大会大懇親会そっちのけで
そのまま屋台村にて懇親会に突入!!
■秋の味覚 秋刀魚の刺身
■いかバター炒め
■揚げ出し豆腐
■当店自慢の ホタテの貝味噌焼き
ここさんふり横丁も、かつては15店も軒を連ねて人で溢れかえって
いたそうですが、今は事情があって7店は撤退している状態だそうです。
ちょっと寂しさの残る風景、やっぱり屋台村は人が溢れてなんぼの世界。
マスターと屋台村談義をして、いろいろ勉強してきました。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
19:21
│Comments(1)
2011年09月02日
中小機構側との最終調整してきました。
OPEN予定日が・・・
9月1日、大船渡市役所にて中小機構、ハウスメーカー、設計担当者
そして屋台村から出店者を代表して諸岡氏と同行して
大船渡屋台村の詳細について詰めを行ってきました。
中小機構側から提示された図面と、屋台村側からの要望の
最終すり合わせです。
先日行った初めての出店者会議では、提示された図面について、
十人十色の考えがあり、出来るだけ要望を叶えるべく調整を
行いましたが、そこで見えてきたのは
要望を提案すればするほど工期が延び、OPENが遅くなるという事です。
ここまで来ると、出来るだけ早い時期にOPENをすることは大事なことですが、
かといって、どこまで妥協をするのか・・・ 葛藤です。
もちろんすべてが要望通り受け入れることは叶いませんので、
あとは、アイディアと工夫を駆使して進めるしかありません。
それでも、OPENは少し延びそうです。
次回の出店者会議の際に報告しなければなりません。
トホホ気分になります。 それでもくじけませんよ!!
そう、私たちには夢があります!!
9月1日、大船渡市役所にて中小機構、ハウスメーカー、設計担当者
そして屋台村から出店者を代表して諸岡氏と同行して
大船渡屋台村の詳細について詰めを行ってきました。
中小機構側から提示された図面と、屋台村側からの要望の
最終すり合わせです。
先日行った初めての出店者会議では、提示された図面について、
十人十色の考えがあり、出来るだけ要望を叶えるべく調整を
行いましたが、そこで見えてきたのは
要望を提案すればするほど工期が延び、OPENが遅くなるという事です。
ここまで来ると、出来るだけ早い時期にOPENをすることは大事なことですが、
かといって、どこまで妥協をするのか・・・ 葛藤です。
もちろんすべてが要望通り受け入れることは叶いませんので、
あとは、アイディアと工夫を駆使して進めるしかありません。
それでも、OPENは少し延びそうです。
次回の出店者会議の際に報告しなければなりません。
トホホ気分になります。 それでもくじけませんよ!!
そう、私たちには夢があります!!
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
08:29
│Comments(0)
2011年08月25日
大阪へ視察に行ってきました。
大阪って香港と同じ匂いがする
23日・24日と大阪で視察と、修業先の受け入れ店舗のお願いに行ってきました。
藤崎さんに案内されて、大船渡屋台村のヒントとなるような美味しいお店を
いっぱい紹介して頂きました。
昼過ぎに大阪入りして時間があったので、あちこち独り歩きして
大阪を観察して感じたことは、さすが商売人といったアイディアや
ユニークなお店がいっぱいあります。
大きな通りをちょっと入ると別世界が広がっていて
なんか「香港の街並み」を感じさせられました。
日中に大阪市役所に行って、修業受入れの為に市営住宅の申請を済ませ、
いざ、夜の街へ。






屋台風のお店の写真をいっぱい記録したんですが、あまりの多さに
すべてはアップ出来ませんが大船渡の店主にお見せしたいと思います。
最後に藤崎さんお勧めの台湾料理屋さん。 この時点で深夜2時・・・
みんなこんな時間までお付き合いしてくれてありがとうございました。
家庭崩壊にだけはならないことを祈って・・・
そして翌日、大阪の締めは「情熱うどん 讃州」さんで朝食兼昼食です。
今ではいろんなメディアに登場する有名店です。


店主、久保さんとお会いしてとにかく大船渡まで来ていただいた御礼をしたくて
お店に行って来たのですが、昨日のお酒もなんのそのさすが「仕事人」。
既にお客さんがいっぱい居て汗びっしょりで頑張っていました。
大船渡屋台村と大阪の仲間たち。このつながりを大切にしたいと
強く思った2日間でした。
久保さん、岡田さん、小澤さん、福島さん、そして藤崎さん、
ありがとうございました!!
23日・24日と大阪で視察と、修業先の受け入れ店舗のお願いに行ってきました。
藤崎さんに案内されて、大船渡屋台村のヒントとなるような美味しいお店を
いっぱい紹介して頂きました。
昼過ぎに大阪入りして時間があったので、あちこち独り歩きして
大阪を観察して感じたことは、さすが商売人といったアイディアや
ユニークなお店がいっぱいあります。
大きな通りをちょっと入ると別世界が広がっていて
なんか「香港の街並み」を感じさせられました。
日中に大阪市役所に行って、修業受入れの為に市営住宅の申請を済ませ、
いざ、夜の街へ。
屋台風のお店の写真をいっぱい記録したんですが、あまりの多さに
すべてはアップ出来ませんが大船渡の店主にお見せしたいと思います。
最後に藤崎さんお勧めの台湾料理屋さん。 この時点で深夜2時・・・
みんなこんな時間までお付き合いしてくれてありがとうございました。
家庭崩壊にだけはならないことを祈って・・・
そして翌日、大阪の締めは「情熱うどん 讃州」さんで朝食兼昼食です。
今ではいろんなメディアに登場する有名店です。
店主、久保さんとお会いしてとにかく大船渡まで来ていただいた御礼をしたくて
お店に行って来たのですが、昨日のお酒もなんのそのさすが「仕事人」。
既にお客さんがいっぱい居て汗びっしょりで頑張っていました。
大船渡屋台村と大阪の仲間たち。このつながりを大切にしたいと
強く思った2日間でした。
久保さん、岡田さん、小澤さん、福島さん、そして藤崎さん、
ありがとうございました!!
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
07:47
│Comments(2)
2011年08月23日
鹿児島からうれしいプレゼントです
大船渡屋台村オリジナルラベル登場!!






昨日、鹿児島県鹿児島市より屋台村にお酒の支援の申し出がありました!!感謝!!
株式会社 薩摩恵比寿堂 様 ありがとうございます。
ここえびす堂様のお客様に対する考え方が素晴らしく、
飲食店のお役に立ちたい気持ちが伝わって来ました。
焼酎ボトル1本につき、
消費者から10円、飲食店から10円、そしてさつまえびす堂様から10円
の義捐金を東北復興の支援活動へ贈るというものです。
ほんと、ありがたい限りです。
プレゼントされたオリジナルラベルは、サンプル品として
頂戴しましたが、地域復興の為にお役に立ちたいという
社長様の心のこもったプレゼント。
大船渡屋台村にこのお酒を続けて支援してくれるという事です。
屋台村各店がこのお酒でにぎわっている姿を想像するだけで
嬉しくなります。
さつまえびす堂様、ありがとうございます。
また一歩夢が広がります。
昨日、鹿児島県鹿児島市より屋台村にお酒の支援の申し出がありました!!感謝!!
株式会社 薩摩恵比寿堂 様 ありがとうございます。
ここえびす堂様のお客様に対する考え方が素晴らしく、
飲食店のお役に立ちたい気持ちが伝わって来ました。
焼酎ボトル1本につき、
消費者から10円、飲食店から10円、そしてさつまえびす堂様から10円
の義捐金を東北復興の支援活動へ贈るというものです。
ほんと、ありがたい限りです。
プレゼントされたオリジナルラベルは、サンプル品として
頂戴しましたが、地域復興の為にお役に立ちたいという
社長様の心のこもったプレゼント。
大船渡屋台村にこのお酒を続けて支援してくれるという事です。
屋台村各店がこのお酒でにぎわっている姿を想像するだけで
嬉しくなります。
さつまえびす堂様、ありがとうございます。
また一歩夢が広がります。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
06:44
│Comments(0)
2011年08月21日
親友としばしの別れ。
若大将マスターの送別会。片翼を失った気分です。

今日、被災地大船渡の中でも早々に再起した居酒屋「英よし」にて、
若大将の参ちゃんの送別会を開催しました。
ほんと、気心が通っている仲間とのささやかながらの送別会でした。




大船渡が復興するまでの数年間東京にて本業の寿司屋を営むという事です。
武蔵村山市の「幸寿司」。機会があったらみなさん食べに行ってみてくださいね。
東京で大船渡の味にこだわってオリジナルメニューでの営業をするそうです。
参ちゃんとは、この大船渡屋台村プロジェクトの考案当初
からずっと一緒に取り組んで頼りにしていただけに「残念」の一言。
それでもこの屋台村プロジェクトは着々と進んでいます。
お互い別々の場所で奮闘することを誓って、しばしのお別れをしました。
最後は、私の四十肩を気遣ってか愛用の磁気ネックレスの置き土産。
また明日から気分一新で前を向いて大船渡屋台村OPENに向けて
がんばります。
久しぶりに涙・涙でした。
今日、被災地大船渡の中でも早々に再起した居酒屋「英よし」にて、
若大将の参ちゃんの送別会を開催しました。
ほんと、気心が通っている仲間とのささやかながらの送別会でした。
大船渡が復興するまでの数年間東京にて本業の寿司屋を営むという事です。
武蔵村山市の「幸寿司」。機会があったらみなさん食べに行ってみてくださいね。
東京で大船渡の味にこだわってオリジナルメニューでの営業をするそうです。
参ちゃんとは、この大船渡屋台村プロジェクトの考案当初
からずっと一緒に取り組んで頼りにしていただけに「残念」の一言。
それでもこの屋台村プロジェクトは着々と進んでいます。
お互い別々の場所で奮闘することを誓って、しばしのお別れをしました。
最後は、私の四十肩を気遣ってか愛用の磁気ネックレスの置き土産。
また明日から気分一新で前を向いて大船渡屋台村OPENに向けて
がんばります。
久しぶりに涙・涙でした。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
19:01
│Comments(0)
2011年08月19日
いっぱい応援の声をいただきました。
ガイアの夜明け放送後、すごいことに…
テレビの影響って本当にすごいです。
放送後に、各地より応援の声や支援の申し出を
たくさんいただきました。 感謝感謝です。


そして、励ましのFAXも頂きました。
中には東京の大手旅行代理店より、
今年世界遺産登録された平泉中尊寺のツアーで
大船渡経由の屋台村にて昼食を企画したいとの問合せもありました。
数えきれないくらいの温かいお電話ををいただき
対応に追われてしまい御無礼をしてしまったかも知れませんが
必ず恩返しをしたいと思います。
ホント、これからが正念場。
単なる復興の為だけの屋台村ではなく、
全国各地との繋がりを大切にして
多くの方々に愛される「大船渡屋台村」
にすることが大事。
出店者の気持ちもひとつになりつつあります。
来週は、船井総研 藤崎さんと修業先の受け入れ
等々で大阪に行ってきます。
久しぶりの大阪、美味しいものがいっぱいありそうです。
大船渡屋台村OPENにむけてヒントがありそうで
楽しみにしています。
テレビの影響って本当にすごいです。
放送後に、各地より応援の声や支援の申し出を
たくさんいただきました。 感謝感謝です。
そして、励ましのFAXも頂きました。
中には東京の大手旅行代理店より、
今年世界遺産登録された平泉中尊寺のツアーで
大船渡経由の屋台村にて昼食を企画したいとの問合せもありました。
数えきれないくらいの温かいお電話ををいただき
対応に追われてしまい御無礼をしてしまったかも知れませんが
必ず恩返しをしたいと思います。
ホント、これからが正念場。
単なる復興の為だけの屋台村ではなく、
全国各地との繋がりを大切にして
多くの方々に愛される「大船渡屋台村」
にすることが大事。
出店者の気持ちもひとつになりつつあります。
来週は、船井総研 藤崎さんと修業先の受け入れ
等々で大阪に行ってきます。
久しぶりの大阪、美味しいものがいっぱいありそうです。
大船渡屋台村OPENにむけてヒントがありそうで
楽しみにしています。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
14:02
│Comments(0)
2011年08月16日
大船渡屋台村ホームページが出来ました!!
ようこそ大船渡屋台村へ
まだまだ出来上がったばかりなので、もっともっと内容を
充実させていきたいと思います!
大船渡屋台村は、みんなで造り上げる屋台村です。
今回、出店する店主たちはもちろん初めての経験で
一年間は手探りをしながらの営業です。
その中で、多くの人たちと出会いいろんなことを
学びながら愛される屋台村になっていくのです。
今日で、出店予定者との面談も終わり感じてきたことは、
だんだん向かうべき方向を全員が理解し始めて来たことです。
ベクトルが一緒という事は、大きな力になります。
驚いたことに、応募してきた中に「僕は沖縄料理の屋台をやりたいです。
修行の受け入れ先ないですか?」だって!!
もちろん二つ返事で、なんとか受け入れ先は探します!!
こんな前向きな店主たちが集まれば、ほんと力になります。
そうです。店主たちのやる気が屋台を育ててくれます。
いい感じになって来ました!!
まだまだ出来上がったばかりなので、もっともっと内容を
充実させていきたいと思います!
大船渡屋台村は、みんなで造り上げる屋台村です。
今回、出店する店主たちはもちろん初めての経験で
一年間は手探りをしながらの営業です。
その中で、多くの人たちと出会いいろんなことを
学びながら愛される屋台村になっていくのです。
今日で、出店予定者との面談も終わり感じてきたことは、
だんだん向かうべき方向を全員が理解し始めて来たことです。
ベクトルが一緒という事は、大きな力になります。
驚いたことに、応募してきた中に「僕は沖縄料理の屋台をやりたいです。
修行の受け入れ先ないですか?」だって!!
もちろん二つ返事で、なんとか受け入れ先は探します!!
こんな前向きな店主たちが集まれば、ほんと力になります。
そうです。店主たちのやる気が屋台を育ててくれます。
いい感じになって来ました!!
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
19:17
│Comments(6)