大船渡屋台村 奮闘記
2011年12月08日
12月8日付 朝日新聞記事。
8日付けの朝日新聞に大船渡屋台村の記事が掲載されました!

先日取材を受けた大船渡屋台村が記事掲載されました。
沖縄料理ゆめんちゅ店主と、鮨あささきの店主のやる気充分のコメントも、ちゃんと載っていました。
店主たちはこれからますますメディアの露出が多くなってきて、自店の準備と取材攻撃で大忙しの毎日。
オープンまで残りわずか、FIGHT!!ですね。
店内も、店主の個性でみるみる変わってきました。
面白い店がいっぱい。 楽しみにしてください。
先日取材を受けた大船渡屋台村が記事掲載されました。
沖縄料理ゆめんちゅ店主と、鮨あささきの店主のやる気充分のコメントも、ちゃんと載っていました。
店主たちはこれからますますメディアの露出が多くなってきて、自店の準備と取材攻撃で大忙しの毎日。
オープンまで残りわずか、FIGHT!!ですね。
店内も、店主の個性でみるみる変わってきました。
面白い店がいっぱい。 楽しみにしてください。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
12:26
│Comments(0)
2011年12月07日
今日の大船渡は快晴です!
大工仕事一日目。予定よりだいぶ早いかも!?


既にカウンターまで設置された店舗がありましたよ。
屋台らしくなってきて、早くここにお客様をお迎えして
賑やかな屋台村が誕生するのが楽しみになってきました。
早い店舗では、もう続々と厨房機器が搬入されていて、気合が入っている
なって感じます。 しかし冷蔵庫がデカッ!!
この狭い厨房によくも本格的な冷蔵庫が・・・


今日も一日頑張ってください!!

既にカウンターまで設置された店舗がありましたよ。
屋台らしくなってきて、早くここにお客様をお迎えして
賑やかな屋台村が誕生するのが楽しみになってきました。
早い店舗では、もう続々と厨房機器が搬入されていて、気合が入っている
なって感じます。 しかし冷蔵庫がデカッ!!
この狭い厨房によくも本格的な冷蔵庫が・・・
今日も一日頑張ってください!!
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
09:41
│Comments(0)
2011年12月05日
クリスマスツリーが点灯!!
本日、すべての検査を終え、めでたく引き渡し完了しました。
大船渡屋台村の引き渡しに合わせたかのように、屋台村の目の前に高さ6メートルのクリスマスツリーの点灯式が行われました。なんてタイミングがいいんだろっ。

午後4時に、現地にて屋台村のカギを受け取りました。感慨深いものがあります。
市役所様、工事担当者様立ち合いのもと、代表で私が受け取ることにしていたのですが、
この日を待ちわびて一日でも早く新しい出発の場所を確認したいと言う思いで、店主たちが勢ぞろい。
震災から9か月、屋台村構想から7か月。 みんな無収入でここまで来ました。みんな仕事をしたいんです。
12月20日。ここから大船渡屋台村の歴史が始まります。
末永くよろしくお願いします。



明日から地元大工さんたちに奮闘していただきます。
えっ!明日からのはずが、何が何でも20日までにOPENと、気合いの本日材料搬入です。
無理を承知で短期間工事を引き受けてくれた、近藤建設さまありがとうございます。

JCをともに活動し過ごした同志です。 いつも無茶苦茶なことを振って申し訳ありません。
でも引き受けてくれんです。
ホント、持つべきものは友です。
大船渡屋台村の引き渡しに合わせたかのように、屋台村の目の前に高さ6メートルのクリスマスツリーの点灯式が行われました。なんてタイミングがいいんだろっ。
午後4時に、現地にて屋台村のカギを受け取りました。感慨深いものがあります。
市役所様、工事担当者様立ち合いのもと、代表で私が受け取ることにしていたのですが、
この日を待ちわびて一日でも早く新しい出発の場所を確認したいと言う思いで、店主たちが勢ぞろい。
震災から9か月、屋台村構想から7か月。 みんな無収入でここまで来ました。みんな仕事をしたいんです。
12月20日。ここから大船渡屋台村の歴史が始まります。
末永くよろしくお願いします。
明日から地元大工さんたちに奮闘していただきます。
えっ!明日からのはずが、何が何でも20日までにOPENと、気合いの本日材料搬入です。
無理を承知で短期間工事を引き受けてくれた、近藤建設さまありがとうございます。
JCをともに活動し過ごした同志です。 いつも無茶苦茶なことを振って申し訳ありません。
でも引き受けてくれんです。
ホント、持つべきものは友です。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
22:24
│Comments(0)
2011年12月04日
今日は一番の北風。しかも冷たい風。
いよいよ明日は、屋台村引き渡しの日です。
明日の午後1番にすべての検査を終えて、午後4時に屋台村のカギを受け取る
予定です。
毎日のように現場に足を運んできましたが、この日をどれだけ待ち焦がれていたいた事か。
とは言うものの、ここからが本当の意味で勝負の日が続きます。
オープン予定まで日にちが足りません。 店主たちも大慌てな日々が続くことに
なると思います。
それでも時は待ってくれないので、オープンの日から逆算して
今何をしなければならないのかを運営側としてもキチンとスケジュールを
立ててその日を迎えたいと思います。
最終日の追い込み工事。入口付近のアスファルト敷きです。



明日の午前中までかかるそうです。 もう一踏ん張り!!頑張ってください!!
懸案の駐車場も地主さんの協力を得て、大船渡屋台村専用駐車場ができそうです。
屋台村の近くにこんな広大で整地な土地があったとは。
なんと1,000坪!!
の、半分をお借りできました。 勿論地代は発生しますがみんなで分担すれば
この金額では通常貸してくれません。
本当にありがとうございました。
明日からまた新たな奮闘が始まります。
そして、今日は本当にいい日です。
北九州の「社会医療法人池友会」様から、大船渡屋台村に対しまして、義捐金を届けに
4名の方々が大船渡に来てくれました。

補助金や、公的助成金を受けていない大船渡屋台村としては、涙が出るくらい
ありがたい義捐金です。
大切に、有効に使わせていただきます。
ありがとうございました。
明日の午後1番にすべての検査を終えて、午後4時に屋台村のカギを受け取る
予定です。
毎日のように現場に足を運んできましたが、この日をどれだけ待ち焦がれていたいた事か。
とは言うものの、ここからが本当の意味で勝負の日が続きます。
オープン予定まで日にちが足りません。 店主たちも大慌てな日々が続くことに
なると思います。
それでも時は待ってくれないので、オープンの日から逆算して
今何をしなければならないのかを運営側としてもキチンとスケジュールを
立ててその日を迎えたいと思います。
最終日の追い込み工事。入口付近のアスファルト敷きです。
明日の午前中までかかるそうです。 もう一踏ん張り!!頑張ってください!!
懸案の駐車場も地主さんの協力を得て、大船渡屋台村専用駐車場ができそうです。
屋台村の近くにこんな広大で整地な土地があったとは。
なんと1,000坪!!
の、半分をお借りできました。 勿論地代は発生しますがみんなで分担すれば
この金額では通常貸してくれません。
本当にありがとうございました。
明日からまた新たな奮闘が始まります。
そして、今日は本当にいい日です。
北九州の「社会医療法人池友会」様から、大船渡屋台村に対しまして、義捐金を届けに
4名の方々が大船渡に来てくれました。
補助金や、公的助成金を受けていない大船渡屋台村としては、涙が出るくらい
ありがたい義捐金です。
大切に、有効に使わせていただきます。
ありがとうございました。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
19:12
│Comments(0)
2011年12月02日
11月最後の出店者会議です。
盛岡の飲食店有志の皆さんからたくさんの贈り物!!


陽ーSUN-大将さま。Alright-や武田さま。佐藤作戦会議室さま。そして盛岡の飲食店の皆様、本当に感謝感謝です。
みんな取り合いになってましたよ!
そして白熱の出店者会議。


いよいよ、12月5日に大船渡屋台村の引き渡しがあります。 今日、市役所から5日午後4時に代表者は
現地に来てください!と案内がありました!!
さぁ、6日から怒涛の内装工事開始です。
今度は、地元業者さんに頑張っていただきます。
そして、周りの柵作りに丸太の搬送、ウッドデッキに枕木、ステージの設置、提灯や看板や・・・
もうやることだらけ。
チーム屋台村の村民力の結集です。
陽ーSUN-大将さま。Alright-や武田さま。佐藤作戦会議室さま。そして盛岡の飲食店の皆様、本当に感謝感謝です。
みんな取り合いになってましたよ!
そして白熱の出店者会議。
いよいよ、12月5日に大船渡屋台村の引き渡しがあります。 今日、市役所から5日午後4時に代表者は
現地に来てください!と案内がありました!!
さぁ、6日から怒涛の内装工事開始です。
今度は、地元業者さんに頑張っていただきます。
そして、周りの柵作りに丸太の搬送、ウッドデッキに枕木、ステージの設置、提灯や看板や・・・
もうやることだらけ。
チーム屋台村の村民力の結集です。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
20:33
│Comments(0)
2011年12月02日
沖縄から!神戸から!
沖縄の味を伝えに駆けつけてくれました。



沖縄から、沖縄銀行さま。琉風(株)さま。
神戸から、(株)ワールドワンさま。
ほんと遠いところありがとうございました。感謝感謝です。
大船渡初の、沖縄料理店がここ大船渡屋台村に誕生します。
「ゆめんちゅ」をよろしくお願いしますね。
本場の食材提供や、味のご指導に総勢6名で大船渡入りして
試食会をしました。 さすが旨っ!!
この味を基に「ゆめんちゅ」オリジナルメニューで
皆さんに提供してくれます。
OPENが楽しみになってきました。
よろしくお願いしますね!!
沖縄から、沖縄銀行さま。琉風(株)さま。
神戸から、(株)ワールドワンさま。
ほんと遠いところありがとうございました。感謝感謝です。
大船渡初の、沖縄料理店がここ大船渡屋台村に誕生します。
「ゆめんちゅ」をよろしくお願いしますね。
本場の食材提供や、味のご指導に総勢6名で大船渡入りして
試食会をしました。 さすが旨っ!!
この味を基に「ゆめんちゅ」オリジナルメニューで
皆さんに提供してくれます。
OPENが楽しみになってきました。
よろしくお願いしますね!!
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
07:38
│Comments(1)
2011年11月23日
株式会社ウッティけせん様に感謝です。
お祭り広場に置く丸太の椅子を提供していただきました!!




昨日、某屋台村店主とともに、隣町の住田町に行ってきました。
住田町と言うと、大船渡市陸前高田市遠野市に囲まれた『林業の町』
大船渡から一山超えてトンネルを過ぎると、巨大な製材所があります。
アポなし飛び込みで、「ウッティけせん」様に丸太や廃材の支援をお願いしてきました。
運よく社長さんに会えて、大船渡屋台村の説明をすると、なんと快く「復興のために協力できることがあれば・・・」と
丸太の椅子を40個提供してくれるということです。
そして工場内を案内してくれて、欲しいものがあったら好きなだけもってけ~という事で、
はじかれた平板、そしてスライスされた角材も提供してくれました!!
ダメもとで飛び込んだものの大量の木材提供に感謝感謝でした。
これを使用して、仮設店舗を如何に情緒ある屋台村風に工夫するか
店主みんなと考えたいと思います。
昨日入口ゲートの図面も出来上がってきたので、だんだんと
屋台村全体のイメージが出来上がってきました。

12月に入ったらみんなで手作りの柵を創る予定です。
昨日、某屋台村店主とともに、隣町の住田町に行ってきました。
住田町と言うと、大船渡市陸前高田市遠野市に囲まれた『林業の町』
大船渡から一山超えてトンネルを過ぎると、巨大な製材所があります。
アポなし飛び込みで、「ウッティけせん」様に丸太や廃材の支援をお願いしてきました。
運よく社長さんに会えて、大船渡屋台村の説明をすると、なんと快く「復興のために協力できることがあれば・・・」と
丸太の椅子を40個提供してくれるということです。
そして工場内を案内してくれて、欲しいものがあったら好きなだけもってけ~という事で、
はじかれた平板、そしてスライスされた角材も提供してくれました!!
ダメもとで飛び込んだものの大量の木材提供に感謝感謝でした。
これを使用して、仮設店舗を如何に情緒ある屋台村風に工夫するか
店主みんなと考えたいと思います。
昨日入口ゲートの図面も出来上がってきたので、だんだんと
屋台村全体のイメージが出来上がってきました。

12月に入ったらみんなで手作りの柵を創る予定です。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
07:13
│Comments(0)
2011年11月21日
着々と内装工事が進んでいます。
今日の大船渡は、しんしんと雪が降っています
冬が来る前に、何とかや屋台村オープンまでこぎ着けたかったのですが、
もうすぐ12月。 本格的な冬の到来です。 クリスマスまでにはオープンを!!
と、工事業者さんたちも追い込みです。 ほんと頑張ってくれています。




現場全体を囲っていたパイプを全部外したら、予想以上に広々とした空間です。
あとは、どのようにお祭り広場や朝市広場の空間をデザインして行くか。
みんなが集える広場なので、優しいイメージがいいですね。
先日の出店者会議(村民会議)で、オープン日が決まりました!!!!
“全国の支援の輪に感謝!大船渡屋台村”
グランドオープン 12月20日(火)に決定!!
みんなに愛される屋台村にします。
みんなに感謝する屋台村にします。
みんなに美味しさを提供する屋台村にします。
みなさんよろしくお願いします。
冬が来る前に、何とかや屋台村オープンまでこぎ着けたかったのですが、
もうすぐ12月。 本格的な冬の到来です。 クリスマスまでにはオープンを!!
と、工事業者さんたちも追い込みです。 ほんと頑張ってくれています。
現場全体を囲っていたパイプを全部外したら、予想以上に広々とした空間です。
あとは、どのようにお祭り広場や朝市広場の空間をデザインして行くか。
みんなが集える広場なので、優しいイメージがいいですね。
先日の出店者会議(村民会議)で、オープン日が決まりました!!!!
“全国の支援の輪に感謝!大船渡屋台村”
グランドオープン 12月20日(火)に決定!!
みんなに愛される屋台村にします。
みんなに感謝する屋台村にします。
みんなに美味しさを提供する屋台村にします。
みなさんよろしくお願いします。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
20:49
│Comments(0)
2011年11月19日
懐かしい画像発見!!
快傑ライオン丸 参上!!

ここ三っ日間、地元の要人の方々と連チャン連夜立て続けにお会いさせていただきました。
もちろん、屋台村の命運をかけての。
占いとか、普段、と言うよりまったく気にも留めないし信じない自分ですが、
ここ数日は、携帯片手に占いのサイトを覗きながら、今日の運勢を確認。
いろんなものに頼りたくなる今日この頃。
でも頼った甲斐あってか、ヅッシリと重い荷物が肩から下りて
四十肩の痛みの和らぎました。
まずは、ほっ!!

ここ三っ日間、地元の要人の方々と連チャン連夜立て続けにお会いさせていただきました。
もちろん、屋台村の命運をかけての。
占いとか、普段、と言うよりまったく気にも留めないし信じない自分ですが、
ここ数日は、携帯片手に占いのサイトを覗きながら、今日の運勢を確認。
いろんなものに頼りたくなる今日この頃。
でも頼った甲斐あってか、ヅッシリと重い荷物が肩から下りて
四十肩の痛みの和らぎました。
まずは、ほっ!!
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
19:05
│Comments(0)
2011年11月17日
今日から内装工事が始まります。
大船渡屋台村の全棟が露わに!!



昨日、大船渡屋台村の全8棟が立ち並びました。 ん~見事!!
そして、なかなかいい感じの横丁路地になりました。
ここに各お店の色を染めていけば、いろんなドラマの始まりです。
そして今日から急ピッチで内装工事。 しかし、ここにきてまさかのハプニング発生で
工期がまた延びるはめに・・・
妥協して当初の計画通りに進めるか、工期を延ばしてでも妥協せず変更をかけるか。
決断の日。
すんなり行かないもんですね。波乱万丈の人生を凝縮しているみたい。
昨日、大船渡屋台村の全8棟が立ち並びました。 ん~見事!!
そして、なかなかいい感じの横丁路地になりました。
ここに各お店の色を染めていけば、いろんなドラマの始まりです。
そして今日から急ピッチで内装工事。 しかし、ここにきてまさかのハプニング発生で
工期がまた延びるはめに・・・
妥協して当初の計画通りに進めるか、工期を延ばしてでも妥協せず変更をかけるか。
決断の日。
すんなり行かないもんですね。波乱万丈の人生を凝縮しているみたい。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
07:35
│Comments(0)
2011年11月15日
ご支援ありがとうございます!
支援から支縁!の活動に感謝感謝です。



本当にいつもいつも遠い静岡県浜松からのご支援に感謝いたします。
今日は、大船渡屋台村だけではなく、夢商店街の方々、飲食店組合の会員などなど
これから飲食業で一からスタートを切る店主たちに、うれしい真新しい食器の支援です。
本当に本当にありがとうございます。
浜松の松井さん達の『えにしのざ』の活動に、支援から支縁へ!
と書かれています。
私たちも、支援されるだけではなく、このご縁を大切にして
復興に向けて頑張らなければなりません。
大船渡屋台村としても、一ヶ月後にはスタートを切ります。
まだまだクリアしなければならないことは山積ですが、
オープンを心待ちにしているみんなの為にももう一踏ん張りです。
あしたはどんな問題が降りかかってくるか・・・
それもまた人生。 とにかく頑張ります。
本当にいつもいつも遠い静岡県浜松からのご支援に感謝いたします。
今日は、大船渡屋台村だけではなく、夢商店街の方々、飲食店組合の会員などなど
これから飲食業で一からスタートを切る店主たちに、うれしい真新しい食器の支援です。
本当に本当にありがとうございます。
浜松の松井さん達の『えにしのざ』の活動に、支援から支縁へ!
と書かれています。
私たちも、支援されるだけではなく、このご縁を大切にして
復興に向けて頑張らなければなりません。
大船渡屋台村としても、一ヶ月後にはスタートを切ります。
まだまだクリアしなければならないことは山積ですが、
オープンを心待ちにしているみんなの為にももう一踏ん張りです。
あしたはどんな問題が降りかかってくるか・・・
それもまた人生。 とにかく頑張ります。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
19:54
│Comments(2)
2011年11月13日
だいぶ、グダグダ・・・
大船渡屋台村決起集会の末・・・
先日の決起集会の数時間後には、だいぶグダグダな店主たちの姿が・・・

でも、そうとう楽しそー!!
縁あって見ず知らずの20人がこうして屋台村店主として懇親を深めることで
一つのチームとして出来上がっていくんだなあ~って思います。
今のうちにどんどん語り合いましょう!!
先日の決起集会の数時間後には、だいぶグダグダな店主たちの姿が・・・
でも、そうとう楽しそー!!
縁あって見ず知らずの20人がこうして屋台村店主として懇親を深めることで
一つのチームとして出来上がっていくんだなあ~って思います。
今のうちにどんどん語り合いましょう!!
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
18:02
│Comments(0)
2011年11月12日
忙しい日々が続きます。
大船渡屋台村の20店舗の看板イメージが出来上がりました!!
長野県松本市のアートプランニング 看板デザイン.com 事業部のご協力ご支援により
素晴らしい店舗の看板が出来上がりました。

20店舗中、2店舗は自作で手作りの看板ということで18店舗の看板イメージが
送られてきました。
この看板が店舗の顔になります。 なんかわくわくしてきました。
本当にありがとうございます。
あとは屋台村の顔でもある大船渡屋台村のロゴマークも来週には出来上がるということで
わくわくドキドキで待ちたいと思います。
本当に本当に、ありがとうございます。
昨日は、気仙沼で全国屋台村連絡協議会に参加させていただきました。
北海道から九州までの屋台村を運営しているそれぞれの立場の方々と
名刺交換をさせていただき、いろいろなお話を伺い参考になりました。
やたいむtらの意義、運営面での注意事項などなど本当に参加してよかった
と思います。
あとは、大船渡屋台村にどう生かしていくかです。
まだまだ課題はありそうですが、チーム大船渡屋台村で乗り切れると
確信しています。
みんな!!がんばろー!!
長野県松本市のアートプランニング 看板デザイン.com 事業部のご協力ご支援により
素晴らしい店舗の看板が出来上がりました。

20店舗中、2店舗は自作で手作りの看板ということで18店舗の看板イメージが
送られてきました。
この看板が店舗の顔になります。 なんかわくわくしてきました。
本当にありがとうございます。
あとは屋台村の顔でもある大船渡屋台村のロゴマークも来週には出来上がるということで
わくわくドキドキで待ちたいと思います。
本当に本当に、ありがとうございます。
昨日は、気仙沼で全国屋台村連絡協議会に参加させていただきました。
北海道から九州までの屋台村を運営しているそれぞれの立場の方々と
名刺交換をさせていただき、いろいろなお話を伺い参考になりました。
やたいむtらの意義、運営面での注意事項などなど本当に参加してよかった
と思います。
あとは、大船渡屋台村にどう生かしていくかです。
まだまだ課題はありそうですが、チーム大船渡屋台村で乗り切れると
確信しています。
みんな!!がんばろー!!
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
19:49
│Comments(0)
2011年11月07日
なんとなく気忙しい今日この頃。
今日から屋根の取り付け工事です。
大船渡屋台村の全8棟の内、5棟が建ちました。
今日から屋根の取り付けが始まりました。 工事関係者は「この人一日何回現場にくるんだろう?」
と思われるぐらい足を運んでしまいます。
現場で、じ~っと見ながら頭に描いて、あとは何が足りないのか。何が必要なのか。
完璧を望んではいけないと、いつも屋台村店主に言ってはいるものの、
来てくれるお客様のことを考えると、ない知恵をアイディアをふりしぼって考えてしまいます。



最近、震災からこれまで突っ走ってきた疲れが身体に効いてきた感じがします。
本業の忙しさと屋台村の両立が・・・
年をっとったと言えばそれまでだけど・・・毎朝5時から50人60人分の朝食を準備して
お客様を送り出してから、今日のすることを段取りして・・・
ほんと時間が足りません。 というか寝る時間がほし~。
とはいえ、時は待ってくれません。 オープンも間近いので
それまで出来ることを確実にやってのけたいと思います。
そして、
この大船渡屋台村が果たす役割をもっと考えなければなりません。
どんな貢献ができるか、村人20人と考えていきます。
大船渡屋台村の全8棟の内、5棟が建ちました。
今日から屋根の取り付けが始まりました。 工事関係者は「この人一日何回現場にくるんだろう?」
と思われるぐらい足を運んでしまいます。
現場で、じ~っと見ながら頭に描いて、あとは何が足りないのか。何が必要なのか。
完璧を望んではいけないと、いつも屋台村店主に言ってはいるものの、
来てくれるお客様のことを考えると、ない知恵をアイディアをふりしぼって考えてしまいます。
最近、震災からこれまで突っ走ってきた疲れが身体に効いてきた感じがします。
本業の忙しさと屋台村の両立が・・・
年をっとったと言えばそれまでだけど・・・毎朝5時から50人60人分の朝食を準備して
お客様を送り出してから、今日のすることを段取りして・・・
ほんと時間が足りません。 というか寝る時間がほし~。
とはいえ、時は待ってくれません。 オープンも間近いので
それまで出来ることを確実にやってのけたいと思います。
そして、
この大船渡屋台村が果たす役割をもっと考えなければなりません。
どんな貢献ができるか、村人20人と考えていきます。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
20:23
│Comments(2)
2011年11月04日
屋台村のお献立。
11月に突入! 店主たちによるメニュープレゼンテーション




もうオープンまであと1か月半ということで、メニュー開発にも力を入れて
店主たちは悩みに悩んでいます。
だから、他店はどんなメニュー構成になっているのかみんな真剣に聞き入っていました。
全店舗からのプレゼンが終了。
まだまだ改善の余地がありそうですが、みんな試行錯誤しながら試作中です。
本来、海の幸を前面にだしそれを活かしたメニューが大船渡屋台村の魅力を
もっともっと引き出せるのでは?とは思いますが・・・・
少しづつ活気を取り戻した市場ではあるものの、まだ食材の宝庫「三陸の海」
には時間がかかりそうです。
屋台村にはいろいろ制限があります。
限られたスペース。限られた厨房機器。限られた食材。などなど・・・
その中でいかにお客様を楽しませ、満足させられるか。
課題はありますが、店主とお客様のいい関係を創りながら、
みんなで屋台村を育てていきたいですね。
出店者会議終了後、恒例の座談会&飲み会です。
しかしみんな元気です。 やる気満々です!!
そして献立作りはまだまだ続きます。
もうオープンまであと1か月半ということで、メニュー開発にも力を入れて
店主たちは悩みに悩んでいます。
だから、他店はどんなメニュー構成になっているのかみんな真剣に聞き入っていました。
全店舗からのプレゼンが終了。
まだまだ改善の余地がありそうですが、みんな試行錯誤しながら試作中です。
本来、海の幸を前面にだしそれを活かしたメニューが大船渡屋台村の魅力を
もっともっと引き出せるのでは?とは思いますが・・・・
少しづつ活気を取り戻した市場ではあるものの、まだ食材の宝庫「三陸の海」
には時間がかかりそうです。
屋台村にはいろいろ制限があります。
限られたスペース。限られた厨房機器。限られた食材。などなど・・・
その中でいかにお客様を楽しませ、満足させられるか。
課題はありますが、店主とお客様のいい関係を創りながら、
みんなで屋台村を育てていきたいですね。
出店者会議終了後、恒例の座談会&飲み会です。
しかしみんな元気です。 やる気満々です!!
そして献立作りはまだまだ続きます。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
07:54
│Comments(0)
2011年11月01日
魚っ!! 魚っ!! 大漁っ!!
久しぶりに魚市場に行ってきました。

今朝湾口を眺めていたら、大船渡湾にどんどん漁船が入港してきました。
屋台村の工事の進み具合を見た帰り、市場に立ち寄ってみたら、活気を帯びていて
たくさんの魚が水揚げされていました。 冠水している市場が少しづつ復興に向かっています。



まさに、競りの真っ最中!


大きな穴子、蛸、平目、鮭、鯵、などなど水揚げされる魚も豊富になってきました。


港町大船渡の屋台村として、早くこの食材を多くの人たちに味わってもらえるよう
村長さんを中心に頑張っています。
工事関係者は、建設に急ピッチ!
店主たちは、今メニュー作りに急ピッチ!!
私は、オープンに向けて急ピッチ! 感謝の気持ちを伝えるオープニングを思案中!!

今朝湾口を眺めていたら、大船渡湾にどんどん漁船が入港してきました。
屋台村の工事の進み具合を見た帰り、市場に立ち寄ってみたら、活気を帯びていて
たくさんの魚が水揚げされていました。 冠水している市場が少しづつ復興に向かっています。
まさに、競りの真っ最中!
大きな穴子、蛸、平目、鮭、鯵、などなど水揚げされる魚も豊富になってきました。
港町大船渡の屋台村として、早くこの食材を多くの人たちに味わってもらえるよう
村長さんを中心に頑張っています。
工事関係者は、建設に急ピッチ!
店主たちは、今メニュー作りに急ピッチ!!
私は、オープンに向けて急ピッチ! 感謝の気持ちを伝えるオープニングを思案中!!
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
08:20
│Comments(2)
2011年10月29日
今はもう秋。もうすぐ冬が始まるよ。
草木の彩も一段と深まりました。


線路わきのど根性大根発見!

屋台村から数百㍍の周りには、いろんな風景があります。



にわかに活気を取り戻しつつあるように見えても
まだまだ復旧にはほど遠い個所が山ほどあるのです。
またそれも現実。
それでも少しづつ、一歩づつ前へ前へ確実に歩んでいるのです。
大船渡屋台村もまた同じ。
必死に進めている工事関係者には感謝感謝です。
早朝、工事が始まる前に現場に行くのが最近の日課になりつつあります。
誰もいない現場に立って「今日もよろしく・・・」と。



線路わきのど根性大根発見!
屋台村から数百㍍の周りには、いろんな風景があります。
にわかに活気を取り戻しつつあるように見えても
まだまだ復旧にはほど遠い個所が山ほどあるのです。
またそれも現実。
それでも少しづつ、一歩づつ前へ前へ確実に歩んでいるのです。
大船渡屋台村もまた同じ。
必死に進めている工事関係者には感謝感謝です。
早朝、工事が始まる前に現場に行くのが最近の日課になりつつあります。
誰もいない現場に立って「今日もよろしく・・・」と。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
07:52
│Comments(0)
2011年10月25日
消えていく思い出の数々。
せめてこれだけは・・・ 商店街の街路灯


大船渡のメインストリート茶屋前商店街に、津波で上部がほとんど折れて土台だけがしっかりと
くいしばって佇んでいます。
以前、アドバイザー藤崎さんから「これ屋台村に残しませんか//?」と。
ふだん気にも留めず見過ごしていた街路灯の土台部分。
ちょっと視点を変えると、なんでこんなにもいいものを見過ごしていたんだろうと。
ぜひ、この土台を屋台村の街路灯として復活させて、震災前の商店街の思い出創り
にしようと思います。
さっそく、商店街の会長に交渉。
「是非、使ってください。茶前商店街を忘れないように・・・」と二つ返事でした。
これでまた一つ記憶を残せます。
心残りなのは、幾度と交渉を重ねてきた大船渡線の枕木。
既に廃棄処分され今はもう姿が見えなくなった大量の枕木。
どれだけの重みを感じながら人々を運びながら役割を果たしてきたのだろう・・・


変えて新しく創りあげていくもの。
変えずに残すもの。
そんな、大船渡屋台村をこれからも目指します。


先日、東京に行ったときに入った居酒屋さんにて。懐かしのポスター。
いい感じです。
大船渡のメインストリート茶屋前商店街に、津波で上部がほとんど折れて土台だけがしっかりと
くいしばって佇んでいます。
以前、アドバイザー藤崎さんから「これ屋台村に残しませんか//?」と。
ふだん気にも留めず見過ごしていた街路灯の土台部分。
ちょっと視点を変えると、なんでこんなにもいいものを見過ごしていたんだろうと。
ぜひ、この土台を屋台村の街路灯として復活させて、震災前の商店街の思い出創り
にしようと思います。
さっそく、商店街の会長に交渉。
「是非、使ってください。茶前商店街を忘れないように・・・」と二つ返事でした。
これでまた一つ記憶を残せます。
心残りなのは、幾度と交渉を重ねてきた大船渡線の枕木。
既に廃棄処分され今はもう姿が見えなくなった大量の枕木。
どれだけの重みを感じながら人々を運びながら役割を果たしてきたのだろう・・・
変えて新しく創りあげていくもの。
変えずに残すもの。
そんな、大船渡屋台村をこれからも目指します。
先日、東京に行ったときに入った居酒屋さんにて。懐かしのポスター。
いい感じです。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
08:18
│Comments(0)
2011年10月21日
急ピッチに進んでいます。
建設現場でめんこいTVの取材を受けてきました!
たぶん、2,3日中の夕刻mitニュースに放送されます。
大船渡屋台村の工事が着々と進んで来たら、マスコミ関係の問い合わせが
増えてきました。
ちょっと対応に追われそうなので、これからは露出しすぎないように、
屋台村村長にお願いしたいと思います。
ついでに現場の進み具合を見てきました。
屋台本体の基礎工事。
ここの棟は、昼・夜営業ゾーン
①チャイナダイニング老上海
②らーめん伝
③鮨ささき な、なんとここのマスターは、全国巻物チャンピオンです!! すごっ!!
④旬彩美味ひろ
⑤鮨季節料理 山福 5件が出店するゾーンです。

ここは、夜営業ゾーン
①泡盛沖縄料理 ゆめんちゅ
②そば青い麦
③肴や あげは
④おでん牛すじ 槇 4件が出店する個性派ゾーン

ここが、男女厠です。 ここだけは譲れなかった男女別々のトイレです。
やっぱり飲食店で最も気にするところがトイレ。特に女性は!
無理を押して2棟建てていただきました。

こだわりの自由広場です。
市民に開放して、朝市など農家や漁師さんに農産物海産物を出店していただく広場です。

やたいにステージ!! ありえない事をすることもまた面白味があります。
ブルーシートの部分は、フードコートとお祭り広場、そしてステージのスペース。

コンサートやライブ。いろんなイベントを企画したいと思います。
すでにかなりの出演希望があります。
屋台村ということで、カラオケは置かないので、このスペースを利用して
屋台村対抗カラオケ大会なんかも、盛り上がりそうです。
まぁ、事業組合としていろいろ考えていきます。
たぶん、2,3日中の夕刻mitニュースに放送されます。
大船渡屋台村の工事が着々と進んで来たら、マスコミ関係の問い合わせが
増えてきました。
ちょっと対応に追われそうなので、これからは露出しすぎないように、
屋台村村長にお願いしたいと思います。
ついでに現場の進み具合を見てきました。
屋台本体の基礎工事。
ここの棟は、昼・夜営業ゾーン
①チャイナダイニング老上海
②らーめん伝
③鮨ささき な、なんとここのマスターは、全国巻物チャンピオンです!! すごっ!!
④旬彩美味ひろ
⑤鮨季節料理 山福 5件が出店するゾーンです。
ここは、夜営業ゾーン
①泡盛沖縄料理 ゆめんちゅ
②そば青い麦
③肴や あげは
④おでん牛すじ 槇 4件が出店する個性派ゾーン
ここが、男女厠です。 ここだけは譲れなかった男女別々のトイレです。
やっぱり飲食店で最も気にするところがトイレ。特に女性は!
無理を押して2棟建てていただきました。
こだわりの自由広場です。
市民に開放して、朝市など農家や漁師さんに農産物海産物を出店していただく広場です。
やたいにステージ!! ありえない事をすることもまた面白味があります。
ブルーシートの部分は、フードコートとお祭り広場、そしてステージのスペース。
コンサートやライブ。いろんなイベントを企画したいと思います。
すでにかなりの出演希望があります。
屋台村ということで、カラオケは置かないので、このスペースを利用して
屋台村対抗カラオケ大会なんかも、盛り上がりそうです。
まぁ、事業組合としていろいろ考えていきます。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
12:58
│Comments(3)
2011年10月16日
屋台村だよ!!全員集合!!
段ボールの手作り看板と屋台村 村民。
10月16日、前日の雨が嘘のように快晴。
今日は、屋台村建設地で全員集合です。
午前中、アドバイザー藤崎さんを交えてのミーティング。
屋台村として、ハード面は揃いつつありますが、
肝心なのは、やはりソフト面を充実させることが
大船渡屋台村としての魅力に繋がることです。
本当に、今はみんなが熱心に各店舗の特徴づくり
励んでいます。
メニューはもちろん、店舗内の配置、看板のロゴ、
お店にあった照明器具、ホームページ用のキャッチコピー、
各店のブログ記事の投稿方法、
などなどこれからする事がいっぱいあります。
でもみんなやる気満々です。
チーム屋台村で、楽しい大船渡屋台村が出来上がりそうです。

食い入るように自分の店舗の位置を確認しながら、
自分自身がここで屋台店主としての姿を想像をしています。





気合のガッツポーズ!!

私たちにできること。
それは、ご支援をいただく方々への恩返し。
感謝。
そして、大船渡の街に灯りを! 大船渡の街を元気に!
それが大船渡屋台村です。
これからも応援お願いします。
10月16日、前日の雨が嘘のように快晴。
今日は、屋台村建設地で全員集合です。
午前中、アドバイザー藤崎さんを交えてのミーティング。
屋台村として、ハード面は揃いつつありますが、
肝心なのは、やはりソフト面を充実させることが
大船渡屋台村としての魅力に繋がることです。
本当に、今はみんなが熱心に各店舗の特徴づくり
励んでいます。
メニューはもちろん、店舗内の配置、看板のロゴ、
お店にあった照明器具、ホームページ用のキャッチコピー、
各店のブログ記事の投稿方法、
などなどこれからする事がいっぱいあります。
でもみんなやる気満々です。
チーム屋台村で、楽しい大船渡屋台村が出来上がりそうです。
食い入るように自分の店舗の位置を確認しながら、
自分自身がここで屋台店主としての姿を想像をしています。
気合のガッツポーズ!!


私たちにできること。
それは、ご支援をいただく方々への恩返し。
感謝。
そして、大船渡の街に灯りを! 大船渡の街を元気に!
それが大船渡屋台村です。
これからも応援お願いします。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
18:21
│Comments(0)