大船渡屋台村 奮闘記
2011年08月13日
日本一ホッとな街~賑わいを呼ぶ仕掛け人たち~ 放送!!
www.tv-tokyo.co.jp/gaia/の放送日が決定しました!!



日経スペシャル・ガイアの夜明け
8月16日(火)夜10:00~ テレビ東京
8月19日(金)夜9:00~ BSジャパン
11月21日(月)午後3:50~ IBC 岩手放送 です。
【放送概要】
この夏、人気が沸騰し、大勢の人たちが殺到している、"日本一ホットな街"と呼ばれる街がある。東京の真ん中にありながら、かつては場末の感があった街が、数年前に"ヨン様"ブームで盛り上がり、今さらなる進化を遂げながら人気の裾野を広げ、すさまじい勢いで発展を遂げている。そして、その裏側には、知られざる韓国ビジネス戦略が隠されていた。一方、「東北ナンバーワンの屋台村」を作ろうと、熱い情熱を傾けている街がある。津波でほとんどの店舗を流されてしまった飲食店組合は、全国のご当地グルメの支援を受けながら、起死回生の策に打って出る。都会と地方の"熱い"街を通して、現代版・町おこしのアイデアとヒントを探る。 (テレビ東京番組表より)
という内容です。
是非見て下さいね!!



日経スペシャル・ガイアの夜明け
8月16日(火)夜10:00~ テレビ東京
8月19日(金)夜9:00~ BSジャパン
11月21日(月)午後3:50~ IBC 岩手放送 です。
【放送概要】
この夏、人気が沸騰し、大勢の人たちが殺到している、"日本一ホットな街"と呼ばれる街がある。東京の真ん中にありながら、かつては場末の感があった街が、数年前に"ヨン様"ブームで盛り上がり、今さらなる進化を遂げながら人気の裾野を広げ、すさまじい勢いで発展を遂げている。そして、その裏側には、知られざる韓国ビジネス戦略が隠されていた。一方、「東北ナンバーワンの屋台村」を作ろうと、熱い情熱を傾けている街がある。津波でほとんどの店舗を流されてしまった飲食店組合は、全国のご当地グルメの支援を受けながら、起死回生の策に打って出る。都会と地方の"熱い"街を通して、現代版・町おこしのアイデアとヒントを探る。 (テレビ東京番組表より)
という内容です。
是非見て下さいね!!
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
12:41
│Comments(0)
2011年08月11日
復興屋台村に向けて試食会!!
本日、約3ヶ月間にわたる撮影が終了しました!
ドキュメンタリーを撮るって本当に長丁場で大変なんですね。
スタッフのみなさん、お疲れさまでした。
今頃、編集作業に追われている事と思います。
ちなみに、放送は8月16日(火)夜 テレビ東京にて。
8月17日(水)夜 BSジャパンにて。
個人的には「あのシーンは、勘弁して欲しーーー」って感じですが・・・・
昨日、出店予定者を集めて進捗状況や今後の屋台村の運営等々について
話し合いを行いました。
屋台村のあるべき形、繁盛店にするには、お店の形態等を船井総研藤崎さんに
大船渡復興屋台村の未来像について、出店予定者の方々にアドバイスを
して頂きました。
兎にも角にも、出店者にとって経験のないステージに昇ることになるので
経験談を話されても、感じ方は様々。
そして、屋台村のメニュー開発のために試食会です。
全国各地から美味しいものを届けに大船渡に来ていただきました。
この屋台村を通して各地の食材を使用してPRすることもこの事業の
目的の一つです。
株式会社マルハチさんの「山形のだし」 漬物王子も参上!

大阪から、「情熱うどん讃州」さん。 カレーうどんは絶品!!

山形庄内から、「清流いわな」の炭火焼。食べ慣れていない川魚でもこれは旨い!!

沖縄から、琉球島和牛を使用し、屋台村メニューにアレンジしたお料理。

そして、琉球島和牛とやりいかのコラボレーション黒カレー!!

そして、北海道十勝から、牛筋の煮込み。牛トロ。 写真とるの忘れてすいません。
おまけに、大船渡飲食店組合オリジナル「さんまテリヤキバーガー」も登場!!
これは、9月23日「東京タワーさんままつり」に1000個の販売決定しました!


みなさん、遠くから美味しいものありがとうございました。
ドキュメンタリーを撮るって本当に長丁場で大変なんですね。
スタッフのみなさん、お疲れさまでした。
今頃、編集作業に追われている事と思います。
ちなみに、放送は8月16日(火)夜 テレビ東京にて。
8月17日(水)夜 BSジャパンにて。
個人的には「あのシーンは、勘弁して欲しーーー」って感じですが・・・・
昨日、出店予定者を集めて進捗状況や今後の屋台村の運営等々について
話し合いを行いました。
屋台村のあるべき形、繁盛店にするには、お店の形態等を船井総研藤崎さんに
大船渡復興屋台村の未来像について、出店予定者の方々にアドバイスを
して頂きました。
兎にも角にも、出店者にとって経験のないステージに昇ることになるので
経験談を話されても、感じ方は様々。
そして、屋台村のメニュー開発のために試食会です。
全国各地から美味しいものを届けに大船渡に来ていただきました。
この屋台村を通して各地の食材を使用してPRすることもこの事業の
目的の一つです。
株式会社マルハチさんの「山形のだし」 漬物王子も参上!
大阪から、「情熱うどん讃州」さん。 カレーうどんは絶品!!
山形庄内から、「清流いわな」の炭火焼。食べ慣れていない川魚でもこれは旨い!!
沖縄から、琉球島和牛を使用し、屋台村メニューにアレンジしたお料理。
そして、琉球島和牛とやりいかのコラボレーション黒カレー!!
そして、北海道十勝から、牛筋の煮込み。牛トロ。 写真とるの忘れてすいません。
おまけに、大船渡飲食店組合オリジナル「さんまテリヤキバーガー」も登場!!
これは、9月23日「東京タワーさんままつり」に1000個の販売決定しました!
みなさん、遠くから美味しいものありがとうございました。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
22:00
│Comments(2)
2011年08月05日
『北の屋台』視察に行ってきました。
やっぱり屋台はいろんな意味で熱かった!!

久しぶりの北海道。
とは言っても、帯広に足を踏み入れるのは初めてで、
新千歳空港から特急に乗り継ぎ、雄大な景色を眺めながら
リフレッシュ!と思いきや、日頃の心労がたたってか、
乗り継いだ瞬間に爆睡。 目が覚めたら既に帯広駅。

今回の目的は、北の屋台協同組合の久保専務理事に直接お会いして
大船渡復興屋台村に何が必要か、何が足りないか、屋台村と
地域の関わり方などのお話を伺い、直接この目で確かめたいと
思い強行日程を組みました。
実際、屋台村を体験すると色々見えてきます。
普通に帯広市長がワイワイやってたり、
スピードスケートオリンピックメダリスト
が居たり、びっくりするけどこれが普通なんですね。
誰もが集える場が、まさしく『屋台村』なんです。




今回の視察はテレビ番組の撮影もかねていたのでカメラと同行していると
けっこう注目してくれます。
さらに、「岩手の大船渡から来ました!」の一言で、みんな歓迎してくれます。
そして、「頑張れ!!頑張れ!!応援するから!」の握手攻め。
震災で東北の各地名がこれほど有名になるとは・・・
なんとも切ない気もしますが・・・
でも、ピンチはチャンス!!これを生かさない手はないのです。
最後は、やっぱり帯広に来たら・・・という事で、
「地元にこれだけは残したい味、日本一」の豚丼で締め。
なんだろっ!この量は!? さすがに美味しかった。


まだまだ奮闘は続きます。

久しぶりの北海道。
とは言っても、帯広に足を踏み入れるのは初めてで、
新千歳空港から特急に乗り継ぎ、雄大な景色を眺めながら
リフレッシュ!と思いきや、日頃の心労がたたってか、
乗り継いだ瞬間に爆睡。 目が覚めたら既に帯広駅。

今回の目的は、北の屋台協同組合の久保専務理事に直接お会いして
大船渡復興屋台村に何が必要か、何が足りないか、屋台村と
地域の関わり方などのお話を伺い、直接この目で確かめたいと
思い強行日程を組みました。
実際、屋台村を体験すると色々見えてきます。
普通に帯広市長がワイワイやってたり、
スピードスケートオリンピックメダリスト
が居たり、びっくりするけどこれが普通なんですね。
誰もが集える場が、まさしく『屋台村』なんです。




今回の視察はテレビ番組の撮影もかねていたのでカメラと同行していると
けっこう注目してくれます。
さらに、「岩手の大船渡から来ました!」の一言で、みんな歓迎してくれます。
そして、「頑張れ!!頑張れ!!応援するから!」の握手攻め。
震災で東北の各地名がこれほど有名になるとは・・・
なんとも切ない気もしますが・・・
でも、ピンチはチャンス!!これを生かさない手はないのです。
最後は、やっぱり帯広に来たら・・・という事で、
「地元にこれだけは残したい味、日本一」の豚丼で締め。
なんだろっ!この量は!? さすがに美味しかった。


まだまだ奮闘は続きます。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
07:44
│Comments(0)
2011年08月03日
動けば道は開ける!支援の輪に感謝です。
八月に入り、大船渡復興屋台村OPEN予定まで二ヶ月余り。
これまで地道な下地作りをしてきましたが、あっという間にもう八月です。
今思うと、大船渡復興屋台村プロジェクトは
市民の誰もが望んでいる待望の屋台村と言う実感です。
このプロジェクトを聞きつけ、さまざまな方面から
支援をしたいと言うアタタカイお言葉を頂きます。
それだけに、ただ単に作れば良いと言うものではなくなっています。
全国の方々からの支援も含め、期待値が大きい分、
かなりのプレッシャーを感じながら、日々過ごしています。
全国の繁盛屋台村は、どの様にして運営しているのか、
どの様な店主たちの意識なのか、これからも勉強して行きたいと思います。
と言うことで早速、北海道の帯広にある屋台村「北の屋台」に行ってきます。
様々な屋台村のモデルにもなっていると言うことで
わくわくしながら、花巻空港の出発ロビーで搭乗待ちです。
Open予定まで時間が無いので、できることは何でもしようと
思います。
昨日も、ある国際団体から冷蔵庫20台と、ストッカー20台の支援を
頂きました。*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
また一歩前進です。ありがとうございました。
これまで地道な下地作りをしてきましたが、あっという間にもう八月です。
今思うと、大船渡復興屋台村プロジェクトは
市民の誰もが望んでいる待望の屋台村と言う実感です。
このプロジェクトを聞きつけ、さまざまな方面から
支援をしたいと言うアタタカイお言葉を頂きます。
それだけに、ただ単に作れば良いと言うものではなくなっています。
全国の方々からの支援も含め、期待値が大きい分、
かなりのプレッシャーを感じながら、日々過ごしています。
全国の繁盛屋台村は、どの様にして運営しているのか、
どの様な店主たちの意識なのか、これからも勉強して行きたいと思います。
と言うことで早速、北海道の帯広にある屋台村「北の屋台」に行ってきます。
様々な屋台村のモデルにもなっていると言うことで
わくわくしながら、花巻空港の出発ロビーで搭乗待ちです。
Open予定まで時間が無いので、できることは何でもしようと
思います。
昨日も、ある国際団体から冷蔵庫20台と、ストッカー20台の支援を
頂きました。*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
また一歩前進です。ありがとうございました。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
10:59
│Comments(0)
2011年07月27日
被災地 大船渡に飛鳥Ⅱ 現る。
今年もやって来ました。超豪華客船『飛鳥Ⅱ』の雄姿





国際港湾都市を謳っている大船渡港にとっては、なんといっても港が元気に
ならないと、本当の意味での復興にはならないはず。
大船渡らしさを取り戻すには、客船・漁船・コンテナ船と大小の船が行き交う
港の整備が必要です。
それが大船渡の魅力です。
そして、ここに訪れる人のコミュニケーションの場として
どうしても大船渡復興屋台村が
必要なのです。
美味しい肴に酒を酌み交わし、そこに笑顔があり、涙があり、
人生を語れる場を提供するために・・・
今日、屋台村プロジェクトはちょっと一息ついて
ゆっくりしようと思います!! しばらく続いたので!
また明日から奮闘します。
来週は、帯広の「北の屋台」を視察に行ってきま~す!! とおぃなぁ~(涙)
懐かしい写真があったのでアップしときました。
被災前に、入港した飛鳥Ⅱ 街並みが残っている。
こんなに綺麗な町が・・・・・。

国際港湾都市を謳っている大船渡港にとっては、なんといっても港が元気に
ならないと、本当の意味での復興にはならないはず。
大船渡らしさを取り戻すには、客船・漁船・コンテナ船と大小の船が行き交う
港の整備が必要です。
それが大船渡の魅力です。
そして、ここに訪れる人のコミュニケーションの場として
どうしても大船渡復興屋台村が
必要なのです。
美味しい肴に酒を酌み交わし、そこに笑顔があり、涙があり、
人生を語れる場を提供するために・・・
今日、屋台村プロジェクトはちょっと一息ついて
ゆっくりしようと思います!! しばらく続いたので!
また明日から奮闘します。
来週は、帯広の「北の屋台」を視察に行ってきま~す!! とおぃなぁ~(涙)
懐かしい写真があったのでアップしときました。
被災前に、入港した飛鳥Ⅱ 街並みが残っている。
こんなに綺麗な町が・・・・・。


Posted by 大船渡屋台村 代表 at
10:44
│Comments(3)
2011年07月23日
ボランティア オールハンズパーティ!!
オールハンズ感謝パーティを開催しました!
悪友三人衆の主催で、オールハンズの外国人ボランティアを80人招待して
感謝パーティを開きました。





今回の大津波で、1~2カ月間は瓦礫撤去でブル等の重機が大活躍しましたが
これからの復興には、重機では行き届かない箇所の「人の力」が必要です。
本当に、大船渡にとってはオールハンズの皆さんが、側溝のどぶ掃除や
水産会社の魚の撤去やら、この暑さの中一所懸命復興のお手伝いをしてくれています。
我々三人衆の店舗や自宅も、ものの見事に津波にのまれ、先日までオールハンズの
みんなに助けていただきました。
そんな彼らを見て、なんとか感謝の気持ちを・・・と思い、
「オールハンズ感謝パーティ」を開催したのです。
こう言うボランティア団体にも大船渡は支えられているんだなぁ~
ってあらためて思います。 感謝感謝です。
で・・・あまりの可愛さに思わず2ショット!!
女の子たちもチョーご機嫌でした。
悪友三人衆の主催で、オールハンズの外国人ボランティアを80人招待して
感謝パーティを開きました。
今回の大津波で、1~2カ月間は瓦礫撤去でブル等の重機が大活躍しましたが
これからの復興には、重機では行き届かない箇所の「人の力」が必要です。
本当に、大船渡にとってはオールハンズの皆さんが、側溝のどぶ掃除や
水産会社の魚の撤去やら、この暑さの中一所懸命復興のお手伝いをしてくれています。
我々三人衆の店舗や自宅も、ものの見事に津波にのまれ、先日までオールハンズの
みんなに助けていただきました。
そんな彼らを見て、なんとか感謝の気持ちを・・・と思い、
「オールハンズ感謝パーティ」を開催したのです。
こう言うボランティア団体にも大船渡は支えられているんだなぁ~
ってあらためて思います。 感謝感謝です。
で・・・あまりの可愛さに思わず2ショット!!
女の子たちもチョーご機嫌でした。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
19:17
│Comments(1)
2011年07月21日
大船渡復興屋台村 出店者募集説明会
台風シーズンをむかえて、被災地ではびくびくしながら過ごしています。
幸い今回は進路がそれてホッとしました。
地盤沈下している海岸沿いでは高潮や満潮時には水没する
箇所がところどころあるため、これに台風に襲われると…


昨日、大船渡復興屋台村の出店者募集説明会を開催しました。
問合せは有るもののどの程度来場するかはわからない状況の中、
約30店の希望者が来られました。
希望者と言っても、様子見に来た方もいたので
あとは募集期間を待ちたいと思います。
屋台村が現実味を帯びてきて、さまざまな方々から
応援の声をいただき、また「がんばろう!!」という
気持ちになります。
説明会には、組合員、非組合員、市外、新規参入者など
屋台村に期待をしている方がきてくれました。
課題は山積していますが、みんなのやる気が
この屋台村を支える基本なので、また一つ一つクリアして
行きます。

そして昨日、応援して下さる業者様、団体が、私を訪ねてきてくれました。
私の知人の紹介で、何か支援をしたいという事で、なんと!!
「各店舗にレジスターを20台提供します」という事です。
東芝テック株式会社 北東北支店長様 課長様 感謝感謝です。
ほんと、ありがとうございます。
そしてそして、ライオンズガバナーと面会して、
復興に向けて取り組んでいる団体に必要個数分の
製氷機を送ることを決定されたそうです。
またこれで一つクリアです。
感謝してもしきれないほどの支援に、どんな形で
恩返しをしたらよいか考えていきます。
みなさんありがとうございます。 ファイトだーーー!!

幸い今回は進路がそれてホッとしました。
地盤沈下している海岸沿いでは高潮や満潮時には水没する
箇所がところどころあるため、これに台風に襲われると…
昨日、大船渡復興屋台村の出店者募集説明会を開催しました。
問合せは有るもののどの程度来場するかはわからない状況の中、
約30店の希望者が来られました。
希望者と言っても、様子見に来た方もいたので
あとは募集期間を待ちたいと思います。
屋台村が現実味を帯びてきて、さまざまな方々から
応援の声をいただき、また「がんばろう!!」という
気持ちになります。
説明会には、組合員、非組合員、市外、新規参入者など
屋台村に期待をしている方がきてくれました。
課題は山積していますが、みんなのやる気が
この屋台村を支える基本なので、また一つ一つクリアして
行きます。
そして昨日、応援して下さる業者様、団体が、私を訪ねてきてくれました。
私の知人の紹介で、何か支援をしたいという事で、なんと!!
「各店舗にレジスターを20台提供します」という事です。
東芝テック株式会社 北東北支店長様 課長様 感謝感謝です。
ほんと、ありがとうございます。
そしてそして、ライオンズガバナーと面会して、
復興に向けて取り組んでいる団体に必要個数分の
製氷機を送ることを決定されたそうです。
またこれで一つクリアです。
感謝してもしきれないほどの支援に、どんな形で
恩返しをしたらよいか考えていきます。
みなさんありがとうございます。 ファイトだーーー!!
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
08:08
│Comments(1)
2011年07月17日
大船渡復興屋台村 始動!!
7月17日付 地元紙に掲載されました。



いよいよ三陸大船渡初の屋台村が現実味をおびてきました。
今回のプロジェクトは、単に屋台村を造れば良いというものではなく、
全国各地よりご支援をいただいて成り立っているという事から
地産地消は勿論ですが、この復興屋台村からご支援をいただいた各地との
つながりを大事にして、逆に全国の『旨いもの』の情報発信して行こうと
思います。
そこにこの大船渡復興屋台村の存在価値もあるのです。
ご支援頂いている皆様に『感謝・感謝』です。
いよいよ三陸大船渡初の屋台村が現実味をおびてきました。
今回のプロジェクトは、単に屋台村を造れば良いというものではなく、
全国各地よりご支援をいただいて成り立っているという事から
地産地消は勿論ですが、この復興屋台村からご支援をいただいた各地との
つながりを大事にして、逆に全国の『旨いもの』の情報発信して行こうと
思います。
そこにこの大船渡復興屋台村の存在価値もあるのです。
ご支援頂いている皆様に『感謝・感謝』です。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
07:25
│Comments(0)
2011年07月16日
食べすぎたホルモン焼き。
『旨っ!!』

今日は、〇〇〇の夜明けの収録もあったので急遽飲食店組合の理事会を開催。
この屋台村プロジェクトの理念やコンセプトを、まずは大御所理事達と
共有しないことには・・・
という事で1時間半かけて説明をしました。ふぅ~。
前回の理事会の承認を通さず一発勝負で事業構想を
発表した時のみんなの雲をつかむような感じの顔とは違い、
いろいろ積極的な意見交換ができて、中身の共有が出来た感です。
やっぱり前向きな話し合いはいいですね。
次々とアイディアが出てきて構想が膨らんできます。
あとは、みんなのやる気をどう引き出すか。が勝負です。
20日の出店者募集説明会も気合が入ります!!
また一つクリアです。
その後の様子↓ たまたま行ったスナックで、
隣地区の飲食店組合の理事に遭遇。普段はあまり交流がない組合ですが
お酒の勢いも手伝ってか、総会のご案内をいただきました。
「まずは、一升瓶を持って来い!可愛がってやるから!!」だって!
望むところだぁ――――っ!! でもちょっと「怖っ」


今日は、〇〇〇の夜明けの収録もあったので急遽飲食店組合の理事会を開催。
この屋台村プロジェクトの理念やコンセプトを、まずは大御所理事達と
共有しないことには・・・
という事で1時間半かけて説明をしました。ふぅ~。
前回の理事会の承認を通さず一発勝負で事業構想を
発表した時のみんなの雲をつかむような感じの顔とは違い、
いろいろ積極的な意見交換ができて、中身の共有が出来た感です。
やっぱり前向きな話し合いはいいですね。
次々とアイディアが出てきて構想が膨らんできます。
あとは、みんなのやる気をどう引き出すか。が勝負です。
20日の出店者募集説明会も気合が入ります!!
また一つクリアです。
その後の様子↓ たまたま行ったスナックで、
隣地区の飲食店組合の理事に遭遇。普段はあまり交流がない組合ですが
お酒の勢いも手伝ってか、総会のご案内をいただきました。
「まずは、一升瓶を持って来い!可愛がってやるから!!」だって!
望むところだぁ――――っ!! でもちょっと「怖っ」
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
08:14
│Comments(0)
2011年07月14日
まだまだ道は遠し( ̄◇ ̄;)
開業までのスケジュール
市役所に行って打合せにをして来ました。
なんとか、九月中のオープンを目指して交渉してきましたが……
七月中に残っている既存の基礎取り壊し、
八月に入ってから建設地の整地、測量。
この時点で図面を提示して要望を受け付けるとのこと。
担当者からの一言に愕然。『早くても十月ですね〜』
『急がせてはいるんですけど〜』
まあ、行政のスケジュールに合わせるつもりはもうとう無いので、
ガンガン尻を叩いて動かせますか!!
きっと、きっと、と【気】だけは【持】っていこ!!
市役所に行って打合せにをして来ました。
なんとか、九月中のオープンを目指して交渉してきましたが……
七月中に残っている既存の基礎取り壊し、
八月に入ってから建設地の整地、測量。
この時点で図面を提示して要望を受け付けるとのこと。
担当者からの一言に愕然。『早くても十月ですね〜』
『急がせてはいるんですけど〜』
まあ、行政のスケジュールに合わせるつもりはもうとう無いので、
ガンガン尻を叩いて動かせますか!!
きっと、きっと、と【気】だけは【持】っていこ!!
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
16:26
│Comments(1)
2011年07月12日
市役所から朗報です。
ついに!やりました‼
先程、市役所の担当部所より大船渡復興屋台村の建設予定地の
内定の☎が入りました。
14日の午後から今後のスケジュール等々の打合せに臨みます‼
これで、20日開催予定の出店者募集説明会に間に合いました。
ふう〜〜。まずはひと安心。
また一つクリアです。
先程、市役所の担当部所より大船渡復興屋台村の建設予定地の
内定の☎が入りました。
14日の午後から今後のスケジュール等々の打合せに臨みます‼
これで、20日開催予定の出店者募集説明会に間に合いました。
ふう〜〜。まずはひと安心。
また一つクリアです。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
13:42
│Comments(4)
2011年07月11日
県飲食店組合理事会から戻ってきました。
今日は、岩手県の飲食店組合理事会があり矢巾の理事長の
お店まで行ってきました。
県全体で加盟店が年々減少する中、今回の大震災により、
沿岸地区の飲食店がほぼ壊滅的になり組合事態の存続危機ということで
白熱した議論でした。
その中で、それぞれ被災した地域では、さまざまな取り組みをしています。
大船渡でも、復興屋台村実現という大きな目標に向けて
これからも発信していきたいと思います。
そして、この思いをもっと多くの方たちに発信して、
なんとか支援の輪を広げていきたいと思います。
少しづつではありますが、メディアや報道関係やも聞きつけて
取材やら、全国各地の災害ボランティアの方々や、
支援団体からお声を掛けていただきました。
本当に感謝感謝です。
それでも戦いは続きます。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
18:46
│Comments(0)
2011年07月10日
今週が鍵かなぁ~
やっと大船渡復興屋台村プロジェクトの
事業計画書が出来上がりました!
先週、市役所に行って土地申請をして、
たぶん今週中に国の機関で中小整備機構が
現地調査に入る予定です。
その結果待ちですが・・・たぶん大丈夫!!
あとはまっしぐらに進むだけ。
土地申請やらの国の機関との調整と、
屋台村の運営方法やらの中身の調整と
2本立なのでけっこう大変なんです。
昨日は、プロジェクトに参加しているみんなと事業の中身を話し合ったんだけど
まだまだ煮詰めるところがいっぱいあるようです。
60店舗の加盟店すべてにこの事業の理解は難しいかもしれませんが
なんとか一つづつクリアして行きたいと思います。
・・・と、今、パソコンの前で投稿している間に、
久しぶりの大きな地震が・・・ 津波注意報が発令中。
まだまだ余震は続いています。
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
10:06
│Comments(3)
2011年07月07日
大船渡は今日も快晴です。
大船渡湾の入り口。震災前はここに湾港防波堤が・・・
昭和のチリ地震大津波後に、大船渡を守ってきた
防潮堤ですが、今回は跡形もなく引き波にさらわれてしまいました。

このごろ、やっと漁の操業も始めて入港してくる漁船も見かけるように
なりました。 まだまだ少ないですが・・・


大船渡復興屋台村も、一歩一歩進んでいます。
今は、行政・商工会議所・観光協会や大船渡市議団などの後押しを得て
実現に向け下準備段階です。
そして、全国各地からあたたかい支援の輪が広がりつつあります。
被災にあった各店舗は、すべてを失っていますので、屋台村に
出店するにあたって足りない物だらけです。
そこで・・・なんとか全国からの支援を!!と言うことで
私の店舗にてこんな取り組みをしてます。
出来ることから少しづづ!!
昭和のチリ地震大津波後に、大船渡を守ってきた
防潮堤ですが、今回は跡形もなく引き波にさらわれてしまいました。
このごろ、やっと漁の操業も始めて入港してくる漁船も見かけるように
なりました。 まだまだ少ないですが・・・
大船渡復興屋台村も、一歩一歩進んでいます。
今は、行政・商工会議所・観光協会や大船渡市議団などの後押しを得て
実現に向け下準備段階です。
そして、全国各地からあたたかい支援の輪が広がりつつあります。
被災にあった各店舗は、すべてを失っていますので、屋台村に
出店するにあたって足りない物だらけです。
そこで・・・なんとか全国からの支援を!!と言うことで
私の店舗にてこんな取り組みをしてます。
出来ることから少しづづ!!
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
06:55
│Comments(3)
2011年06月29日
やっと建設予定地が決まりました!!
土地を訪ねて三千里、とまではいかないまでも
いろいろ土地を探して、交渉しては断られ・・・
の連続でしたがやっと屋台村に土地を協力してくれる
地主さんが現れました。
「大船渡の復興の為ならば是非協力します。頑張ってください。」
なんとも嬉しい一言。
まだまだ決定までは長く、とにかく市役所に行って土地利用の
申請を済ませ、あとは国の整備機構の現地視察を経てからの
決定となります。
それでも、その先に光が見えてきました。
とにかく行動に移さないと何も始まらないことを
痛感しました。
想像を絶する大津波で跡形もなく流された店舗の
飲食店の店主達の代表・代弁者として頑張ります!!

Posted by 大船渡屋台村 代表 at
19:37
│Comments(3)
2011年06月28日
先進地視察に行ってきました。
大船渡に復興屋台村を!!と意気込んでいますが、
なんとも障害が次から次へと舞い込んできます。
一つ一つコツコツと… でも確実に急がないと!
6月20日に青森県八戸市に屋台村の視察に行ってきました。
さすが屋台では先進地だけに見習うところがいっぱいありました。



なんだろ、この狭い空間の居心地の良さは。
それぞれのお店が思い思いに工夫をして楽しそうに仕事をしていました。
大船渡にもこんな場所があったら…
またやる気が湧いてきたぞー!!
なんとも障害が次から次へと舞い込んできます。
一つ一つコツコツと… でも確実に急がないと!
6月20日に青森県八戸市に屋台村の視察に行ってきました。
さすが屋台では先進地だけに見習うところがいっぱいありました。
なんだろ、この狭い空間の居心地の良さは。
それぞれのお店が思い思いに工夫をして楽しそうに仕事をしていました。
大船渡にもこんな場所があったら…
またやる気が湧いてきたぞー!!
Posted by 大船渡屋台村 代表 at
18:04
│Comments(2)